試合結果

練習試合
日時:11月23日
場所:甲南大学六甲アイランド野球場
対 大阪公立大学
<1試合目>
結果 1―5(対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 0 4 1 0 0 0 0 0 0 5
大 公 大 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1
投手 北野(快) 後藤 勝股(巧) 捕手 守屋 柳生 宮川
本塁打 3塁打 2塁打 樫山 石橋
犠打 盗塁 樫山

《ダイジェスト》

甲南大学対大阪公立大学の練習試合1試合目。2回表、四球で走者を溜め、1、2番打者の連続適時打により4点を先制。3回表、連続安打で走者を溜め、相手の悪送球により1点を追加。投手陣は3人の継投で1失点にまとめ、5対1で快勝した。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 六藤 有汰 5 1 1 1 0
2 DH 樫山 裕太 4 1 2 2 0
3 3→7 小田 隼人 4 0 0 2 0
4 5 森田 銀河 4 1 0 2 0
5 9 石橋 由都 3 1 0 0 1
6 7 北野 佑真 3 1 0 2 0
6 3 吉村 公希 1 0 0 0 0
7 2 守屋 藤次郎 2 0 0 0 1
7 2 柳生 侑汰 1 0 0 1 0
7 2 宮川 夢亜 0 0 0 0 0
8 3 駒居 進次朗 3 0 0 0 1
9 6 勝股 優太 3 0 1 0 1
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
北野 快 4 52 15 2 3 0
後藤 仁 3 43 13 3 0 1
勝股 巧海 2 34 8 0 2 0

練習試合
日時:11月23日
場所:甲南大学六甲アイランド野球場
対 大阪公立大学
<2試合目>
結果 0―5(対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
大 公 大 0 0 0 0 0
甲   南 2 0 3 × 5
投手 末田 前村 捕手 宮川
本塁打 3塁打 2塁打 波多野
犠打 盗塁 小平 波多野

《ダイジェスト》

大阪公立大学対甲南大学の練習試合2試合目。1回表、6番打者の適時打などで2点を先制。3回表、2死満塁から8番打者の走者一掃の適時二塁打で5対0。投手陣は2人の継投で無失点に抑え、時間により4回で5対0と2試合連続で制した。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 1 1 0 0 0
2 9 林 息吹 2 0 0 0 0
3 6 勝股 優太 1 1 0 0 1
4 2 宮川 夢亜 2 1 0 0 0
5 7 水谷 郁斗 2 0 0 0 0
6 DH 勝股 巧海 1 1 1 0 1
7 4 岡 春輝 2 1 0 0 0
8 5 波多野 悠大 2 1 3 0 0
9 3 駒居 進次朗 2 0 0 1 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
末田 虎太郎 2 33 9 2 2 0
前村 健斗 2 38 7 0 2 0

練習試合
日時:11月12日
場所:甲南大学六甲アイランド野球場
対 大阪産業大学
結果 1-12 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
大 産 大 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1
甲   南 0 0 0 2 2 1 3 4 × 12
投手 末田 前村 北野(快) 捕手 柳生
本塁打 3塁打 2塁打
犠打 盗塁 林 岡 波多野 柳生

《ダイジェスト》

本日の大阪産業大学との練習試合は12-1で勝利した。投手陣は3人継投し、4安打1失点に抑え好投をみせた。攻撃面は3回までチャンスを作ることができなかったが、4回4番が中安打で出塁すると続く打者が安打で続き、7番打者のライトへのタイムリーで先生に成功し、その後も1点とり、この回2点を入れる。その後の回も四死球や安打が絡み大量得点へとつながった。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 5 1 3 1 0
1 7 北野 佑真 0 0 0 0 0
2 7 林 息吹 3 1 0 0 2
2 PH→8 石橋 由都 1 0 0 1 0
3 6 勝股 優太 5 1 1 0 1
4 5 波多野 悠大 4 1 0 1 1
4 PH→5 小田 隼人 1 0 0 1 0
5 9→3 松井 一樹 4 0 0 2 2
6 4 岡 春輝 3 2 1 0 1
6 PH→9 樫山 裕太 0 0 0 0 1
7 3→4 駒居 進次朗 2 2 3 0 1
8 DH 宮川 夢亜 2 0 0 1 0
8 PH→DH 森田 銀河 2 1 0 1 0
8 PH 吉村 公希 1 1 0 0 0
9 2 柳生 侑汰 4 1 1 0 1
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
末田 虎太郎 4 53 17 3 2 0
前村 健斗 3 50 10 0 5 1
北野 快 2 33 8 1 3 0

練習試合
日時:11月11日
場所:甲南大学六甲アイランド野球場
対 大阪教育大学
結果 6-9 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 0 0 3 1 0 0 0 0 2 6
大   教 8 1 0 0 0 0 0 0 0 9
投手 蒔田 後藤 前田 捕手 柳生 守屋 宮川
本塁打 3塁打 2塁打 石橋 森田 吉村
犠打 盗塁 石橋 柳生

《ダイジェスト》

甲南大学対大阪教育大学の練習試合。今日の試合は、1回裏、先頭からの5連打を含む打者一巡の猛攻と悪送球が重なり8点を失う。2回にも5番打者に本塁打を浴び、9点差とされる。3回以降は、継投策も実り無失点に抑えた。3回表、4番打者の2点適時二塁打と7番打者の適時打で3点を返す。4回にも押し出しの四球で1点を返し5点差に詰め寄る。9回表、3連打などで2点を返すもあと1本が出ず、6対9で惜敗した。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 DH 樫山 祐太 4 0 0 2 0
1 PH 水谷 郁斗 2 0 0 0 0
2 2 柳生 侑汰 2 1 0 0 2
2 2 守屋 藤次郎 1 1 0 0 0
3 6→4 岡 春樹 5 2 0 1 0
4 8→7 石橋 由人 4 1 2 1 1
5 5 小田 隼人 4 1 1 0 1
6 7→9 森田 銀河 4 2 0 0 1
7 4→6 駒居 進次郎 5 3 2 0 0
8 3 吉村 広希 5 1 1 2 0
9 9 北野 佑真 3 1 0 1 0
9 8 六藤 有汰 2 0 0 1 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
蒔田 耕太郎 3 79 19 8 3 7
後藤 仁 4 56 15 2 1 0
前田 恭介 1 11 3 0 2 0

4回生引退試合
日時:10月29日
写真のみ

練習試合
日時:10月28日
場所:甲南大学六甲アイランド野球場
対 京都先端科学大学
結果 0―6 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
京都先端科学大学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
甲   南 0 1 0 0 0 0 5 0 × 6
投手 蒔田 北野(快) 行吉 前村 捕手 守屋 宮川
本塁打 3塁打 2塁打 勝股(巧)
犠打 宮川 盗塁 松井 勝股(優)

《ダイジェスト》

京都先端科学大学対甲南大学の練習試合。今日の試合は、2回裏、1死1、2塁から8番打者の適時打により先制に成功。7回裏、先頭から四球を挟んだ6連打の猛攻でこの回一挙5得点。打線は11安打6得点と打撃好調。
投手陣も4人の投手の継投で1安打無失点と相手打線に付け入る隙を与えず、0対6で快勝を収めた。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 六藤 有汰 3 1 0 0 0
1 9 林 息吹 2 1 1 0 0
2 DH 樫山 裕太 3 0 0 1 0
2 DH 勝股 功海 2 1 1 0 0
3 5 小田 隼人 2 0 0 1 0
3 PH 森田 銀河 1 0 0 0 0
3 5 波多野 悠大 1 1 0 0 1
4 3 松井 一樹 2 1 0 0 0
4 2 宮川 夢亜 2 1 0 0 0
5 9 石橋 由都 2 0 0 0 0
5 7 水谷 郁斗 2 1 2 0 1
6 6 井上 高 1 0 0 0 1
6 6 勝股 優太 2 1 0 0 0
7 4 柏木 健斗 2 2 0 0 0
7 3 駒居 進次郎 1 0 0 1 1
8 2 守屋 藤次郎 2 1 1 0 0
8 4 岡 春輝 2 0 0 0 0
9 7 北野 佑真 2 0 0 0 0
9 8 小平 貴哉 1 1 1 0 1
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
蒔田 耕太郎 4 56 13 0 1 0
北野 快 1 7 3 0 0 0
行吉 真ノ介 2 39 9 1 2 0
前村 健斗 2 20 7 0 0 0

練習試合
日時:10月21日
場所:甲南大学六甲アイランド野球場
対 龍谷大学
結果 9―2 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
龍   谷 1 0 0 0 0 0 6 0 2 9
甲   南 1 1 0 0 0 0 0 0 0 2
投手 前田 北野(快) 小平 捕手 柳生
本塁打 3塁打 2塁打
犠打 盗塁 樫山 小田

《ダイジェスト》

本日の龍谷大学との試合は9-2で龍谷大学が勝利した。
 守備面では、6回までエラーや四球もあったが1失点で抑え踏ん張った。しかし、7回に安打が重なり大量得点を許した。9回にもツーランホームランを打たれ2点の追加を許した。
 攻撃面は、初回からチャンスを作り1点は取れたが、その後もチャンスだったが大量得点とはならなかった。3回以降はなかなかランナーを出すことができず、3人で終わる回がおおかった。
 今日の試合はリーグ戦が終わり、オフシーズンに入ってからの初めての練習試合だった。リーグ戦に出ていなかったメンバーが試合に出ていたが、最後まで粘り勝ちに繋げたかった。これからの試合もリーグ戦で出ていなかったメンバーが出ていくが、どの試合も勝てるようチャンスで確実に点を取れるサインプレーや取れるアウトは確実に取るなどできることはしていきたい。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 DH 樫山 裕太 1 0 1 1 1
1 PH→DH 六藤 有汰 2 0 0 0 0
2 2 柳生 侑汰 4 0 0 3 0
3 5 小田 隼人 4 1 0 2 0
4 3→7 松井 一樹 3 1 0 2 1
5 8 石橋 由都 3 1 1 0 1
6 4 柏木 健斗 3 0 0 2 0
6 PH 守屋 藤次郎 0 0 0 0 0
7 PH 森田 銀河 4 1 0 1 0
8 9 北野 佑真 2 0 0 0 1
8 3 吉村 公希 1 0 0 0 0
9 6→3 勝股 優太 3 1 0 1 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
前田 恭佑 5 65 22 3 1 0
北野 快 2 50 15 7 0 6
小平 貴哉 2 26 9 2 1 2

令和五年度近畿六大学準硬式野球秋季リーグ戦
日時:10月7日
場所:ベイコム野球場
対 近畿大学
結果 3―4 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
近   畿 0 0 0 1 0 1 1 0 3
甲   南 0 0 1 0 0 0 2 4

(時間制限によりに8回終了)

投手 勝股(巧) 前村 捕手 宮川
本塁打 3塁打 水谷 2塁打 波多野
犠打 勝股(優) 盗塁 岡 波多野

《ダイジェスト》

近畿大学対甲南大学の秋季リーグ戦。
4回表 死球と安打で2死1、3塁から7番打者の適時打で先制を許す。
6回表 先頭の3番打者が二塁打で出塁。その後、捕逸と野選により2点目を失う。
7回表 三塁手の悪送球により出塁。その後2死3塁とされ4番打者の適時二塁打で3対0とされる。7回裏、3者連続四球で満塁とする。1死から一塁手の悪送球により2点を返す。
規定により最終回となった8回裏、2死から連打で1、2塁とし、8番打者の適時打で同点。尚も1、2塁から代打の適時打でサヨナラ勝ち。

今日の試合は、終盤まで3点差とされるも、7回裏、3番手投手を攻め立て満塁とし、相手の悪送球により2点を返した。最終回、2死から怒涛の3連打で土壇場で追いつく。続く代打の4連打目となる値千金のサヨナラ適時打で勝利を掴みとった。終盤の猛攻で接戦を制し秋季リーグ戦を2位で締め括った。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 9 林 息吹 3 0 0 0 1
2 6 勝股 優太 3 0 0 1 0
3 DH 勝股 巧海 4 0 0 2 0
4 2 宮川 夢亜 4 1 0 1 0
4 PR 六藤 有汰 0 0 0 0 0
5 7 水谷 郁斗 4 1 0 0 0
6 4 岡 春樹 3 1 0 0 1
7 5 波多野 悠大 2 2 0 0 2
8 3 駒居 進次郎 3 2 1 0 1
9 8 小平 貴哉 3 0 0 1 0
9 PH 松井 一樹 1 1 1 0 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
勝股 巧海 6 101 27 5 9 1
前村 健斗 2 33 8 1 2 0

令和五年度近畿六大学準硬式野球秋季リーグ戦
日時:10月4日
場所:ベイコム野球場
対 兵庫県立大学神戸校
結果 10―0 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 0 4 1 5 0 10
兵 神 戸 0 0 0 0 0 0
投手 勝股巧 末田 前村 捕手 宮川
本塁打 3塁打 2塁打 駒居
犠打 盗塁 波多野

《ダイジェスト》

2回表 6番打者がサードへの強襲ヒットで出塁し、その後安打が続き、4点を先制する。

3回表 戦闘の5番打者が中安打で出塁し、四球と失策で三塁まで進むと8番打者の適時中安打で1点追加。

4回表 先頭の2番打者が四球で出塁するとその後も四球や失策、安打で一挙5点を追加。

本日の試合は投手陣は無失点に抑え、攻撃面もチャンスで安打が出るなど点を取れる回が多く良い試合運びとなった。残り1試合勝ちで終われるよう頑張りたい。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 9 林 息吹 3 1 0 0 1
1 9 石橋 由都 0 0 0 0 0
2 8 小平 貴哉 3 0 1 0 1
2 8 六藤 有汰 0 0 0 0 0
3 DH 勝股 巧海 2 0 1 1 1
4 2 宮川 夢亜 2 0 0 0 2
5 7 水谷 郁斗 3 2 1 0 1
5 7 北野 佑真 0 0 0 0 0
6 5 岡 春樹 1 1 0 0 2
6 5 小田 隼人 1 1 0 0 0
7 6 波多野 悠大 2 2 4 0 0
8 4 駒居 進次郎 3 2 3 0 1
9 3 松井 一樹 2 1 0 0 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
勝股 巧海 3 37 11 2 3 0
末田 虎太郎 1 11 4 0 0 0
前村 健斗 1 8 3 0 1 0

令和五年度近畿六大学準硬式野球秋季リーグ戦
日時:9月29日
場所:ベイコム野球場
対 大阪経済大学
結果 2―6 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
大 経 0 0 1 0 0 0 0 1 0 2
甲 南 6 0 0 0 0 0 0 0 × 6
投手 蒔田 勝股(巧) 前村 捕手 宮川
本塁打 3塁打 小平 2塁打 波多野 宮川
犠打 波多野 勝股(優) 盗塁

《ダイジェスト》

大阪経済大学対甲南大学の秋季リーグ戦。1回裏、安打と四球で無死満塁とし、4番打者への押し出し四球で先制に成功。その後、3本の適時打などで一挙6得点を挙げる。3回表、2死から3番打者の本塁打により1点を返される。8回表、2死2塁から3番打者の適時打により4点差に迫られる。9回表、連続三振で締め、2対6で試合終了。今日の試合は、初回の6点を3人の継投で2失点で守り抜いた。打線は、2回以降は得点することができなかったが、8回で9安打6得点。不振が続いた8番打者にも2安打が生まれ、2対6で快勝を収めた。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 9 林 息吹 4 2 0 0 0
2 8 勝股 優太 1 0 0 1 2
3 DH→1 勝股 巧海 3 1 0 0 0
3 1 前村 健斗 1 0 0 1 0
4 2 宮川 夢亜 2 0 1 0 2
5 7 水谷 郁斗 4 2 1 0 0
6 4 岡 春樹 4 1 1 0 0
7 5 波多野 悠大 4 0 0 1 0
8 3 駒居 進次郎 3 2 1 0 1
9 8→1 小平 貴哉 4 1 1 1 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
蒔田 耕太郎 3 48 14 4 1 1
蒔田 耕太郎 3 30 9 0 3 0
前村 健人 3 44 11 2 6 1

近畿六大学秋季リーグ戦
日時:9月27日
場所:明石トーカロ球場
対 神戸市外国語大学
結果 20―0 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 5 7 2 5 1 20
和   大 0 0 0 0 0 0
投手 後藤 末田 小平 捕手 宮川
本塁打 勝股(巧) 3塁打 勝股 2塁打 波多野 宮川
犠打 盗塁 林 岡 樫山 小田 駒居

《ダイジェスト》

甲南大学対和歌山大学の秋季リーグ戦。

1回表 1死から2番打者が左安打で出塁、続く3番打者がセカンドフライで2死となるもその後四球や安打が続き一挙5点を入れる。

2回表 先頭の2番打者が右安打で出塁その後も安打が続き7点追加。

4回表 先頭の1番打者が右安打で出塁するとその後も安打が続き5点を追加する。

本日の試合は投手陣は3安打、無失点に抑える。攻撃面は15安打、20得点と大量得点でき、良い試合運びとなった。これからの試合も本日の試合のように得点圏から安打で得点を取れる攻撃をしていきたい。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 9 林 息吹 3 1 0 0 0
1 9 石橋 由人 2 1 0 0 0
2 6 勝股 優太 3 3 2 0 2
3 DH 勝股 巧海 3 1 1 0 0
3 DH 吉村 公希 2 1 1 0 0
4 2 宮川 夢亜 4 2 3 0 1
5 7 水谷 郁斗 2 0 1 1 1
5 PH 森田 銀河 1 0 0 0 0
5 7 北野 祐真 1 0 0 1 0
6 4 岡 春樹 1 1 1 0 2
6 3 前村 健人 1 0 0 1 0
7 5 波多野 悠大 2 2 3 0 1
7 5 小田 隼人 1 1 1 0 0
8 3→4 駒居 進次郎 3 1 3 0 1
9 8→1 小平 貴哉 4 1 3 0 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
後藤 仁 2 18 6 0 2 0
末田 虎太郎 2 21 6 2 1 0
小平 貴哉 1 16 4/td> 1 3 0

令和5年度近畿六大学秋季リーグ戦
日時:9月25日
場所:ベイコム野球場
対 和歌山大学
結果 13―0 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 5 2 6 0 0 13
和   大 0 0 0 0 0 0

(5回コールド)

投手 前田 末田 前村 捕手 宮川 柳生
本塁打 勝股(巧) 3塁打 水谷 駒居 2塁打 林 宮川 岡
犠打 盗塁 林 水谷 岡 樫山

《ダイジェスト》

甲南大学対和歌山大学の秋季リーグ戦。

1回表 無死1、2塁から3番打者の3点本塁打により先制。その後も5、6番打者の連続適時打などにより一挙5得点。

2回表 相手の失策が重なり2得点。

3回表 無死1塁から8番打者の適時三塁打で8点目。1死後、安打と四球が続きこの回6得点。

5回裏 相手打線を無得点に抑え、規定により13対0で試合終了。

今日の試合は、1回表、3番打者の3点本塁打で勢いに乗り、初回から一挙5得点。3回表には打者一巡の猛攻を見せ、5回で10安打13得点。投手陣も3人の継投で5回を無失点に抑え13対0で快勝した。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 9 林 息吹 3 2 1 0 0
1 PH
→9
石橋 由都 1 0 0 0 0
2 6 勝股 優太 1 1 0 0 3
3 DH 勝股 巧海 3 1 3 0 1
4 2 宮川 夢亜 2 2 3 0 0
4 2 柳生 侑汰 1 0 0 0 0
5 7 水谷 郁斗 3 1 1 0 0
5 7 北野 佑真 0 0 0 0 1
6 4 岡 春樹 2 1 3 0 0
6 3 松井 一樹 1 0 0 0 0
7 5 波多野 悠大 1 0 0 0 1
7 PR 樫山 裕太 1 0 0 0 0
7 5 小田 隼人 0 0 0 0 0
8 3→4 駒居 進次郎 2 1 1 0 1
9 8 小平 貴哉 2 0 0 1 0
9 PH 森田 銀河 1 1 0 0 0
9 PH
→8
六藤 有汰 0 0 0 0 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
前田 恭佑 2 22 6 1 1 0
末田 虎太郎 1 15 4 0 0 0
前村 健斗 2 41 9 0 3 0

令和5年度近畿六大学秋季リーグ戦
日時:9月21日
場所:明石トーカロ球場
対 近畿大学
結果 1―5 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 0 0 1 0 0 0 0 1
近   畿 0 0 1 0 0 4 × 5

(時間制限によりに7回終了)

投手 勝股(巧) 蒔田 捕手 宮川
本塁打 3塁打 2塁打 勝股(優)
犠打 勝股(優) 盗塁

《ダイジェスト》

3回表 2死から2番打者が左中間へ2塁打を放つと3番打者のレフトへのタイムリーヒットで1点先制。
3回裏 1死から1番打者が四球で出塁し、そのランナーへキャッチャーが牽制したボールが逸れ進塁され、2番打者の犠打、3番打者のスクイズで1点を返される。
6回表 無死から3番打者が死球で出塁すし、4番打者のバントヒットで1、2塁とするとパスボールでそれぞれ進塁し、無死2、3塁となるが5番打者がレフトフライ、6番打者のスクイズでフライを上げダブルプレーとなり無得点となる。
6回裏 先頭の4番打者に中安打を打たれその後四球やエラーが続き一挙4点を奪われる。
7回裏 先頭の7番打者が中安打で出塁、8番打者、9番打者とライトフライで倒れるも1番打者、2番打者から安打が生まれ2死満塁となるも3番打者が三振に倒れ無得点となる。
 本日の試合はチャンスの回が何度もあったが大阪経済大学での試合同様残り一本が出ず、得点することができなかった。守備面は取れるアウトを確実に取り失策をなくしたい。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 9 林 息吹 4 2 0 1 0
2 6 勝股 優太 3 2 0 0 0
3 DH 勝股 巧海 3 1 1 2 0
4 2 宮川 夢亜 3 1 0 0 0
5 7 水谷 郁斗 3 0 0 1 0
6 4 岡 春樹 2 0 0 0 1
7 5 波多野 悠大 3 1 0 1 0
8 3 駒居 進次郎 2 0 0 1 1
9 8 小平 貴哉 3 1 0 1 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
勝股 巧海 5・1/3 119 28 2 6 0
蒔田 耕太郎 0・2/3 21 3 0 0 0

令和5年度近畿六大学秋季リーグ戦
日時:9月19日
場所:ベイコム野球場
対 神戸市外国語大学
結果 0―10 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
神 外 大 0 0 0 0 0 0
甲   南 0 6 0 4 × 10

(5回コールド終了)

投手 後藤 前田 捕手 宮川
本塁打 3塁打 2塁打
犠打 盗塁 水谷  駒居 六藤 波多野

《ダイジェスト》

神戸市外国語大学対甲南大学の秋季リーグ戦。

2回裏 無死満塁から8番打者の2点適時打により先制。その後、四死球や捕逸などにより一挙6得点。

4回裏 1死満塁から6番打者の走者一掃の適時三塁打により3点。その後、捕逸により10点目。

5回表 三者凡退に抑え、規定により0対10で試合終了。

今日の試合は、2回と4回に大量得点を挙げ、7安打10得点。投手陣も5回1安打無失点の好投を見せた。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 3 0 0 0 0
2 6 勝股 優太 1 1 0 0 0
3 DH 勝股 巧海 3 0 0 0 0
4 2 宮川 夢亜 3 1 0 0 0
5 7 水谷 郁斗 2 2 0 0 0
6 4 岡 春樹 2 1 0 0 0
7 5 波多野 悠大 1 0 0 0 2
8 3 駒居 進次郎 3 1 0 1 0
9 9 林 息吹 1 1 0 0 1
9 PR 六藤 有汰 0 0 0 0 0
9 9 石橋 由都 0 0 0 0 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
後藤 仁 3 41 29 0 3 0
前田 恭佑 2 22 19 1 1 0

令和5年度近畿六大学秋季リーグ戦
日時:9月13日
場所:ベイコム野球場
対 大阪経済大学
結果 1―3 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 0 0 0 0 0 0 0 1 1
大   経 1 0 0 0 0 0 0 2 3

(時間制限により8回終了)

投手 蒔田 勝股(巧) 前村 捕手 宮川
本塁打 3塁打 2塁打 岡 波多野 林
犠打 勝股(優) 駒居 盗塁 水谷 波多野 林

《ダイジェスト》

1回裏 1番打者が左安打で出塁し、2番打者の犠打で進塁し4番打者がサードへ打ちサードの失策の間に1点先制する。
2回表 1死5番打者、6番打者と安打が続き、2、3塁のチャンスを作るも後続が凡打で倒れ無得点。
8回表 先頭の3番打者が右安打で出塁、4番打者がショートへ打ち併殺崩れで1死1塁となる。5番打者が死球で出塁し、6番打者の左適時二塁打により1点入れる。
8回裏 先頭の3番打者から四球で出塁を許し、4番打者に左中間への二塁打を打たれ、その後を安打が続き、2点の追加を許す。2点の追加を許しイニングを終了したが、時間の関係上9回の攻撃をできず試合終了となる。

本日の試合は投手陣は8回まで1失点で抑えることができた。失策が絡んでの得点だったため大事な場面での失策をしないよう練習していきたい。攻撃面は得点圏にランナーを置くイニングがかなり多かったが、あと一本が出ず得点に繋がらなかった。得点圏までランナーを進めれば1点は確実に取れるという練習をしていきたい。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 3 0 0 1 1
2 9 林 息吹 2 2 0 0 1
4 2 宮川 夢亜 4 0 0 0 0
5 7 水谷 郁斗 4 2 0 0 0
6 DH 石橋 由都 3 1 0 1 0
6 3→4 岡 春樹 2 1 0 0 1
6 PH 松井 一樹 0 0 0 0 1
7 2 勝股 優太 3 0 0 0 0
8 5 波多野 悠大 4 2 1 1 0
9 4→3 駒居 進次郎 3 0 0 0 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
蒔田 耕太郎 4 65 18 3 2 0
勝股 巧海 3・0/3 41 13 3 3 2
前村 健人 0・3/3 22 6 2 2 0

練習試合
日時:9月7日
場所:ベイコム野球場
対 兵庫県立大学神戸校
結果 3―5 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
兵 神 戸 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3
甲   南 1 0 0 0 0 3 0 1 × 5
投手 勝股(巧) 後藤
前田 前村
捕手 宮川
本塁打 3塁打 波多野 2塁打 水谷
犠打 盗塁 勝股(巧) 小平

《ダイジェスト》

兵庫県立大学神戸校対甲南大学の秋季リーグ戦。
1回裏 1死2塁から4番打者の適時打により先制する。
6回裏 安打と四球で1死1、2塁とし、8番打者の2点適時三塁打などで3点を追加する。
8回表 死球と安打で1死満塁とされ、6番打者の走者一掃の適時三塁打で3点を返される。
8回裏 2死1塁から8番打者の適時三塁打により2点差とする。
9回表 走者を背負うも右翼手の好返球により3対5で試合終了。
今日の試合は、一時4点差をつけるも、8回表、走者一掃の適時打により1点差に詰め寄られた。
9回表、一打逆転の場面も右翼手の好返球により阻止し、接戦を制した。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 4 1 0 0 0
2 9 林 息吹 2 0 0 0 0
2 PH→7 森田 銀河 1 0 0 0 0
3 DH 勝股 巧海 3 0 0 0 1
4 2 宮川 夢亜 4 1 1 0 0
5 7→9 水谷 郁斗 4 1 0 1 0
6 4 岡 春樹 2 0 0 0 0
6 PH 石橋 由都 1 1 0 0 0
6 3 松井 一樹 1 0 0 0 0
7 2 勝股 優太 2 1 0 0 2
8 5 波多野 悠大 3 2 3 0 1
9 3→4 駒居 進次郎 4 0 1 2 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
勝股 巧海 3 61 15 1 5 0
後藤 仁 4 49 13 1 4 0
前田 恭介 0・2/3 17 5 3 1 3
前村 健斗 1・2/3 21 6 2 2 0

練習試合
日時:9月2日
場所:京都産業大学総合グランド
対 京都産業大学
結果 2―1 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 0 0 0 0 0 1 0 0 0 1 2
京   産 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1
投手 勝股(巧) 蒔田 行吉
北野(快) 前村
捕手 宮川
本塁打 3塁打 2塁打 水谷 宮川
犠打 盗塁 小平

《ダイジェスト》

京都産業大学対甲南大学の練習試合。
今日の試合は延長戦の末、2対1で甲南大学が勝利を収めた。
2回裏 5番打者の本塁打で先制を許す。
6回表 1死2、3塁から2番打者の犠打により同点に追いつく。
延長10回表 4番打者の犠飛により勝ち越し、1点差で激しい投手戦を制した。
打線は2得点ながらも、犠打と犠飛で効率よく得点を重ねた。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 4 1 0 0 0
2 3→4 駒居 進次郎 4 1 1 1 0
3 DH 勝股 巧海 4 0 0 0 0
4 6 勝股 優太 3 0 1 0 0
5 7 水谷 郁斗 4 1 0 1 0
6 4 岡 春樹 3 0 0 0 0
6 3 松井 一樹 0 0 0 0 0
7 2 宮川 夢亜 3 1 0 1 0
8 5 波多野 悠大 3 1 0 0 0
9 9 林 息吹 2 1 0 0 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
勝股 巧海 3 39 11 3 3 1
蒔田 耕太郎 2 30 8 0 2 0
行吉 真ノ助 1 8 4 1 1 0
北野 快 1 17 4 0 1 0
前村 健斗 3 37 11 1 2 0

練習試合
日時:8月23日
場所:久宝寺緑地公園野球場
対 中央大学
結果 5―0 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
中   央 0 0 0 3 0 0 0 1 1 5
甲   南 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
投手 勝股(巧) 鐘搗 捕手 宮川
本塁打 3塁打 2塁打 勝股(ゆ)
犠打 藤井 盗塁 波多野

《ダイジェスト》

文部科学大臣杯第75回全日本大学準硬式野球選手権記念大会の1回戦、中央大学対甲南大学。
4回表 死球と連打で満塁とされ、押し出し四球と2点犠打で3点を許す。
8回表 先頭打者の二塁打を機に1死3塁とされ、6番打者が凡退する間に1点を追加される。
9回表 2死1、2塁から4番打者の適時打により点差を5点とされる。
9回裏 2死から7番打者の安打で出塁するも、次の打者が倒れ5対0で試合終了。

今日の試合は、3点差をつけられた後の5回、6回、7回と得点圏に走者を進めるも、後続が続かず無得点に終わった。最後の最後で投手陣が踏ん張れず、終盤に連続失点を許してしまった。打線は相手投手陣の前に12奪三振と抑え込まれた。今日をもって、4回生の最後の学生野球生活は幕を下ろした。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 4 1 0 2 0
2 4 波多野 悠大 4 0 0 4 0
3 5 村上 宜史 4 1 0 1 0
4 6 森田 勇太 4 1 0 1 0
5 DH 勝股 巧海 0 0 0 3 0
6 7 水谷 郁斗 1 0 0 1 1
6 3 勝股 優太 3 1 1 2 1
6 PH 駒居 進次朗 0 0 0 0 1
8 2 守屋 藤次郎 2 0 0 1 0
6 7 藤井 友也 1 0 0 0 0
7 2 宮川 夢亜 4 1 0 1 0
8 3 勝股 優太 3 1 0 0 1
9 9 林 息吹 3 0 0 0 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
勝股 巧海 3・2/3 68 18 4 1 3
鐘搗 啓介 5・1/3 62 24 6 3 2

練習試合
日時:8月16日
場所:甲南大学六甲アイランド野球場
対 大阪経済大学

〈1試合目〉

結果 2―5 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
大   経 0 0 0 0 0 2 0 2
甲   南 1 0 0 2 2 0 0 0 × 5
投手 蒔田 前村 勝股(た) 捕手 宮川
本塁打 村上(た) 森田 3塁打 2塁打 森田 林
犠打 波多野 勝股(ゆ) 盗塁 村上(た) 森田
村上(た) 森田

《ダイジェスト》

本日の大阪経済大学との1試合目は5-2で甲南大学が勝利した。
 大阪経済大学は6回表に先頭の9番打者が中安打で出塁し、失策などが絡み2点を入れる。
 甲南大学は、1回裏の2死から3番打者が内野安打で出塁し盗塁を決めると、4番打者がライトへ適時二塁打を放ち1点先制。4回裏先頭の4番打者がホームランを放ち1点追加。その後も四球で出たランナーが生還し1点追加する。5回裏にも3番打者がツーランホームランを打ちさらに2点追加した。

本日の1試合目は1回から点を取ることができ、中盤にもホームランが2本出るなどで点を追加することができた。守りの方は失策から点につながったため失策を減らしたい。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 5 2 0 0 0
2 4 波多野 悠大 3 0 0 1 0
3 5 村上 宜史 4 2 2 0 0
4 6 森田 勇太 3 3 2 0 0
5 DH→P 勝股 巧海 2 0 0 0 0
6 7 水谷 郁斗 4 0 0 0 0
7 2 宮川 夢亜 2 0 0 0 1
8 3 勝股 優太 2 0 0 0 1
9 9 林 息吹 4 2 1 0 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
蒔田 耕太郎 5 61 17 0 2 0
前村 健斗 1 20 6 1 0 1
勝股 巧海 3 46 11 1 4 0

〈2試合目〉

結果 3―4 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 0 0 1 0 0 0 1 0 1 3
大   経 0 0 1 0 0 3 0 0 × 4
投手 前村 北野 前田 捕手 守屋
本塁打 3塁打 勝股(ゆ) 2塁打
犠打 駒居 盗塁 六藤 岡

《ダイジェスト》

2試合目は4-3で大阪経済大学が勝利した。
 甲南大学は3回表に8番打者がライトへ三塁打を放ち、9番打者のレフトへの適時打で1点先制。7回表にも四球で出た1番打者が盗塁を決め2番打者のライトへの適時打で1点追加。9回表内野安打で出塁したランナーが生還し1点追加した。
 大阪経済大学は3回裏2番打者がホームランを放ち1点入れる。5回裏1死から1番、2番打者と四球でランナーを出し、3番打者にライトへ適時三塁打を打たれ2点を取られ、その後を犠牲フライで1点追加される。
 本日の2試合目は、最終回にチャンスを作りもう少しで逆転できる状況ではあったがもう一本が出ず、悔しい結果となった。守りは四球で出たランナーが生還しているため、投手は四球を減らしたい。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 六藤 有汰 4 2 0 0 1
2 3→4 駒居 進次朗 2 1 1 0 2
3 7 水谷 郁斗 2 1 1 0 0
3 7 松井 一樹 2 0 0 0 0
4 DH 勝股 巧海 2 0 0 0 0
4 北野 佑真 PH 1 0 0 0 0
4 DH 樫山 祐太 2 0 0 1 0
5 4 岡 春輝 1 0 0 1 2
5 3 小田 隼人 2 0 0 0 0
6 5 波多野 悠大 2 0 0 0 0
6 5 吉村 公希 2 0 0 2 0
7 2 守屋 藤次郎 4 0 0 3 0
8 6 勝股 優太 4 3 0 0 0
9 9 勝股 優太 1 1 1 0 0
9 9 石橋 由都 3 1 0 0 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
前村 健斗 4 50 17 4 2 1
北野 快 2 40 10 1 1 3
前村 健斗 2 23 7 1 1 0

練習試合
日時:8月13日
場所:甲南大学六甲アイランド野球場
対 徳島文理大学
結果 5―9 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徳島文理 0 0 1 0 0 0 4 5
甲   南 0 0 0 0 0 4 5 9
投手 鐘搗 捕手 守屋
本塁打 3塁打 2塁打 村上(た) 森田
勝股(た)
犠打 藤井 盗塁 波多野

《ダイジェスト》

本日の徳島文理大学との試合は9-5(雨天7回コールド)となった。

徳島文理大学の攻撃は3回表に1番打者がソロホームランを放ち1点先制する。7回表に先頭の4番打者が内野安打で出塁すると野手のエラーが続き4点を追加する。

甲南大学の攻撃は5回までなかなかチャンスを作ることができず無得点が続いた。6回裏2死から2番打者が四球をもらいその後も四球や失策が続き一挙4点を返す。7回裏も四球が続き5点を奪い、雨天により試合終了となった。

本日の試合は投手が踏ん張り良いリズムを作っていたものの攻撃の方が全くチャンスを作ることができなかった。6回、7回は相手のミスが絡んだものの大量得点できたことは良かった。もっと序盤からチャンスを作り、得点できるようにしていきたい。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 1 0 0 0 0
1 8 松井 一樹 1 0 0 0 2
2 4 波多野 悠大 2 0 0 2 2
3 5 村上 宜史 2 1 0 1 2
4 6 森田 勇太 4 1 1 0 0
5 DH 勝股 巧海 4 2 4 1 0
6 3 勝股 優太 3 1 1 2 1
7 9 水谷 郁斗 3 0 0 0 0
8 2 守屋 藤次郎 2 0 0 1 0
8 駒居 進次朗 1 1 0 0 0
9 7 藤井 友也 2 1 0 1 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
鐘搗 啓介 7 97 29 5 2 4

練習試合
日時:8月11日
場所:甲南大学六甲アイランド野球場
対 関西大学
結果 9―4 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
関   西 1 2 1 0 0 0 0 5 9 9
甲   南 0 1 3 0 0 0 0 0 0 4
投手 勝股(た) 蒔田 小平 捕手 柳生
本塁打 3塁打 2塁打 小平
犠打 小田 盗塁 勝股(た)

《ダイジェスト》

本日の関西大学との試合は9-4で関西大学が勝利した。
 関西大学の攻撃は1回2死から四球が2者連続で続き、5番打者のタイムリーヒットにより1点先制。2回以降も四球や失策が絡み、2回に2点、3回に1点を取られる。その後4回から7回まで無失点に抑えるが8回に一挙5点を奪われる。
 甲南大学の攻撃は2回に先頭の5番打者が中安打で出塁すると、6番打者のバントヒット、7番打者の送りバント、8番打者のファーストゴロの間に1点を入れる。3回にも安打が続き、2点追加。その後はチャンスを作るもランナーを返すことができず、4回から9回まで無得点に終わる。
 今回の試合は、投手は四球が多く、守備にも失策が続き守備からリズムを作ることができなかった。東京遠征後で欠席も多かったが2枚目の失策が多いことやチャンスを活かせないなどの課題が出たため今後の練習で克服したい。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 5 2 0 0 0
2 9 松井 一樹 3 1 0 0 2
3 7 水谷 郁斗 4 0 0 1 1
4 DH 勝股 巧海 4 2 1 0 0
5 5 波多野 悠大 4 1 0 3 1
6 6 勝股 優太 3 2 2 0 2
7 3 小田 隼人 4 0 0 1 0
8 4 後藤 仁 3 1 1 0 0
9 2 柳生 侑汰 4 0 0 1 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
勝股 巧海 3 63 17 5 3 4
蒔田 耕太郎 4・1/3 81 20 3 1 2
小平 貴哉 1・2/3 24 7 0 1

練習試合
日時:8月10日
場所:甲南大学六甲アイランド野球場
対 大阪教育大学
結果 0―7 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 0 0 0 0 0 0 0 0
大   教 1 1 2 0 3 0 × 7
投手 行吉 村上(り) 前村 捕手 柳生 村上(た) 波多野
本塁打 3塁打 小平 2塁打
犠打 小平 盗塁 波多野 森田 水谷 林

《ダイジェスト》

本日の大阪教育大学との練習試合は7-0で大阪教育大学が勝利した。
 甲南大学の攻撃は5回に2死から1番打者が三塁打を放ち、チャンスを作るが2番打者がショートゴロで無得点。このイニング以外チャンスを作ることができなかった。
 大阪教育大学の攻撃は1回から3番打者がホームランを放ち、1点先制する。2回にも1点、3回にはツーランホームランを放ち、2点入れるなど6回までで7点を許した。
 今回の試合は東京遠征の疲れもあってか、攻撃面ではチャンスを作ることができず、守備面でも大量に失点するなど厳しい試合となった。全国大会では試合も続くため連戦の練習としてはいい練習になった。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 2 1 0 1 0
2 4→5→2 波多野 悠大 3 1 0 0 0
3 6 森田 勇太 2 0 0 1 1
4 DH 勝股 巧海 3 0 0 0 0
5 5→2→5 村上 宜史 3 0 0 0 0
6 7 水谷 郁斗 2 0 0 0 1
7 2 柳生 侑汰 0 0 0 0 1
7 PH 松井 一樹 1 0 0 1 0
7 4 川浪 泰志 0 0 0 0 0
7 3 寺地 里貢 1 1 0 0 0
8 3→4 勝股 優太 2 0 0 0 1
9 9 林 息吹 3 0 0 0 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
行吉 真ノ介 2・0/3 40 11 4 1 3
村上 遼河 2・3/3 66 15 2 2 3
前村 健斗 2 22 5 1 3 0

練習試合
日時:8月8日
場所:学習院大学グラウンド
対 学習院大学
結果 3―2 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 1 0 0 0 0 0 0 0 2 3
学 習 院 0 0 1 0 0 1 0 0 0 2
投手 蒔田 行吉 北野 (快)
後藤 前村
捕手 柳生
本塁打 3塁打 2塁打 藤井
犠打 柳生 盗塁 駒居

《ダイジェスト》

甲南大学対学習院大学の定期戦。

1回表 1死2塁から3番打者の適時二塁打により先制に成功。

3回裏 四球と失策で塁を埋められ、併殺崩れの間に同点に追いつかれる。

6回裏 連打と外野手の失策により勝ち越しを許す。

9回表 無死1、2塁から相手投手の悪送球により同点。その後、1死2、3塁から9番打者の犠飛により勝ち越しに成功。

9回裏 1点を守り切り3対2で試合終了。

今日の試合は、1回表に先制するも、2回以降得点が奪えなかった。6回裏に4番手投手が相手打線に捕まり勝ち越しを許した。9回表、相手野手の悪送球を足がかりに走者を溜め、悪送球と犠飛により最終回に試合をひっくり返した。最終回の猛攻で勝利をもぎ取った。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 平沢 至 4 1 0 1 0
2 5 岡 春輝 3 1 0 0 1
3 7 藤井 友也 4 1 1 0 0
4 DH 寺地 里貢 3 0 0 0 1
5 3 八木 悠太 2 0 0 0 1
5 PR 六藤 有汰 0 0 0 0 0
5 3 小田 隼人 1 0 0 0 0
6 2 柳生 侑汰 3 2 0 1 0
7 6 稲葉 和哉 3 0 0 0 1
8 9 近藤 淳一 2 0 0 2 0
8 9 松井 一樹 1 0 0 0 0
9 4 川浪 泰志 2 0 0 0 0
9 4 駒居 進次朗 1 0 1 1 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
蒔田 耕太郎 2 27 8 2 2 0
行吉 真ノ介 1 23 6 0 1 1
北野 快 1 21 5 2 2 0
後藤 仁 2 31 9 5 1 1
前村 健斗 3 42 13 0 4 0

練習試合
日時:8月7日
場所:日大二高立川グラウンド
対 同日本大学
結果 5―5 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
日   大 1 0 1 0 1 0 2 0 0 5
甲   南 1 0 0 0 0 0 0 1 3 5
投手 鐘搗 村上(遼) 勝股(巧) 捕手 宮川
本塁打 3塁打 2塁打 波多野 勝股(巧) 森田 勝股(優)
犠打 駒居 盗塁

《ダイジェスト》

日本大学対甲南大学の練習試合。

1回表 2死から3番打者の本塁打で先制を許す。1回裏、2死から四球と安打で1、3塁とし、5番打者の適時二塁打で同点に追いつく。

3回表 安打と死球で1死1、2塁とされ、3番打者の適時打で勝ち越しを許す。

5回表 先頭の9番打者に二塁打を浴び、その後、1死3塁とされ、2番打者の犠飛により失点する。

7回表 連続四球と安打で2死満塁とされ、6番打者の2点適時二塁打で4点差とされる。8回裏 二塁打と犠打で2死3塁とし、6番打者の適時打で1点を返す。

9回裏 失策と安打で1死1、2塁とし、4番打者の適時二塁打により2点差。続く5番打者の打球を相手野手が失策し、その間に2人の走者が生還し同点に追いつく。その後、好機を作るも後続が倒れ5対5で試合終了。

今日の試合は、先発投手が6回100球の力投も2回以降得点を奪えず7回終了時点で4点差とされた。しかし、終盤に打線が粘りを見せ、8回に1得点。9回に2得点。あと一本が出ず、勝ち越しとはいかなかったものの、後半の粘りで負け試合を引き分けまで持ち込んだ。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 4 1 0 0 0
1 PH 岡 春輝 1 0 0 0 0
2 9 林 息吹 5 0 0 0 0
3 4 波多野 悠大 4 2 0 0 1
4 DH→P 勝股 巧海 5 2 1 0 0
5 6 森田 勇太 2 1 1 1 1
5 6 駒居 進次朗 1 0 0 0 0
6 5 村上 宜史 4 3 1 1 1
7 7 水谷 郁斗 3 0 0 0 0
7 7 藤井 友也 2 1 0 0 0
8 2 宮川 夢亜 4 0 0 1 0
9 3 勝股 優太 3 1 0 1 0
9 PH 寺地 里貢 1 0 0 1 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
鐘搗 啓介 6 100 27 5 2 3
村上 遼河 2 45 17 1 2 2
勝股 巧海 1 23 6 0 2 0

練習試合
日時:8月6日
場所:甲南大学六甲アイランド野球場
対 同志社大学
結果 7―8 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
早 稲 田 0 0 0 3 1 0 0 0 3 7
甲   南 0 0 5 0 0 0 0 0 3 8
投手 勝股(巧) 村上(遼) 捕手 宮川
本塁打 3塁打 波多野 2塁打 勝股(巧)
犠打 小平 宮川 盗塁 波多野

《ダイジェスト》

早稲田大学対甲南大学の練習試合。

3回裏 安打と四死球で無死満塁とし、1番打者、2番打者の連続適時打で3得点。2死後、2、3塁とし、5番打者の適時打二塁打でこの回5得点。

4回表 安打と四球などで2死満塁とされ、6番打者の走者一掃の適時二塁打で3点を返される。

5回表 9番打者の本塁打で1点差に詰め寄られる。

9回表 2死から安打と四球で1、2塁とされ、3番打者の逆転3点本塁打で試合をひっくり返される。

9回裏 安打と四球で無死2、3塁とし、2番打者の2点適時二塁打で同点に追いつく。その後、四球と申告敬遠で2死満塁とし、6番打者の犠飛により勝ち越し勝利を収めた。

今日の試合は、3回裏に5点を奪うも5回までに1点差まで詰め寄られる。悪天候により2度の中断を挟むもその後天候が回復し、試合は終盤戦にもつれ込んだ。9回表、3点本塁打により試合をひっくり返された。9回裏、無死から相手投手を攻め立て2番打者の同点適時打で土壇場で試合を振り出しに戻した。その後、2死満塁とし、犠飛により勝ち越し7対8で逆転勝利を収めた。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 4 3 2 0 0
2 4 波多野 悠大 5 3 3 0 0
3 5 村上 宜史 5 0 0 0 0
4 6 森田 勇太 3 0 0 2 2
5 DH 勝股 巧海 4 1 2 1 1
6 7→9 水谷 郁斗 4 1 1 1 0
7 2 宮川 夢亜 2 0 0 1 0
8 9 林 息吹 3 1 0 0 0
8 PH 寺地 里貢 1 0 0 0 0
8 7 藤井 友也 0 0 0 0 0
9 3 勝股 優太 1 1 0 0 3
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
勝股 巧海 5 96 22 4 5 4
村上 遼河 4 64 18 3 1 3

練習試合
日時:8月4日
場所:甲南大学六甲アイランド野球場
対 同志社大学
結果 3―3 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
同 志 社 0 0 0 0 0 0 1 0 2 3
甲   南 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3
投手 勝股(巧) 村上(遼) 鐘搗 捕手 宮川
本塁打 3塁打 2塁打 小平 森田
犠打 盗塁

《ダイジェスト》

同志社大学対甲南大学の練習試合。

3回先頭打者からの連打で無死1、2塁とし、1番打者の2点適時二塁打、3番打者の適時打でこの回3点を先制する。

7回表 2死2塁から7番打者の適時二塁打で1点を返される。

9回表 四球と安打で1死2、3塁とされ、6番打者の適時打で1点差に詰め寄られる。続く7番打者の併殺崩れに悪送球が絡み、同点に追いつかれる。

9回裏 三者凡打に倒れ3対3で試合終了。

今日の試合は、先発投手が5回1安打無失点の好投で流れを呼び込んだ。3回裏、下位打線から好機を作り、上位打線で点を取るという理想の形で3点を奪うことができた。9回裏、勝利目前で悪送球により同点に追いつかれ、あと一歩のところで勝利を逃した。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 5 1 2 1 0
2 4 波多野 悠大 4 1 0 1 0
3 5 村上 宜史 4 1 1 0 0
4 6 森田 勇太 3 1 0 0 1
5 DH 勝股 巧海 4 0 0 0 0
6 7 水谷 郁斗 2 1 0 0 1
6 PH 寺地 里貢 0 0 0 0 1
6 7 松井 一樹 0 0 0 0 0
7 2 宮川 夢亜 3 0 0 0 1
8 9 林 息吹 3 1 0 0 1
9 4 勝股 優太 4 1 0 1 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
勝股 巧海 5 66 18 1 2 0
村上 遼河 3 34 11 1 3 1
鐘搗 啓介 1 20 6 2 1 2

練習試合
日時:7月22日
場所:甲南大学六甲アイランド野球場
対 大阪商業大学
結果 3―4 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 0 6 0 0 0 0 1 0 2 9
大   商 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
投手 蒔田 北野(快)
後藤 前村
捕手 宮川 守屋 柳生
本塁打 勝股(巧) 3塁打 2塁打
犠打 盗塁 岡 駒居

《ダイジェスト》

甲南大学対大阪商業大学の練習試合。

2回表 2者連続四球が無死1、2塁とし、6番打者、7番打者の連続適時打で2点を先制。その後、1死満塁とし、1番打者の満塁本塁打で一挙6点を奪う。
7回表 連打で1死1、2塁とし、2番打者の内野安打に悪送球が重なり1点を追加する。
9回表 安打や四球などで無死満塁とし、押し出し死球と凡打の間に2点を追加し9対0。
9回裏 三者凡退に打ち取り、9対0で試合終了。

今日の試合は、2回の連続適時打と1番打者の満塁本塁打で6点を奪った。下位打線が塁を埋め、上位打線が返すという理想的な形で得点を重ねることができた。投手陣は4人の継投で1安打無失点と危なげない投球で流れを呼び込んだ。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 DH 勝股 巧海 3 1 4 0 0
1 DH 松井 一樹 22 1 0 0 0
2 8 小平 貴哉 3 1 1 1 1
2 7 石橋 由都 1 1 0 0 0
3 7 水谷 郁斗 4 1 0 0 0
3 7 六藤 有汰 0 0 0 0 1
4 4 岡 春樹 2 0 1 1 2
5 5 波多野 悠大 3 0 0 1 1
5 5 吉村 公希 1 0 0 0 0
6 2 宮川 夢亜 2 1 1 0 0
6 PH 北野 佑真 1 0 0 1 0
6 2 守屋 藤次郎 1 0 0 0 0
6 2 柳生 侑汰 1 0 1 0 0
7 3 駒居 進次郎 3 1 1 1 1
7 3 小田 隼人 1 0 0 1 0
8 6 勝股 優太 4 0 0 1 0
9 9 林 息吹 4 1 0 0 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
蒔田 耕太郎 3 38 11 1 1 0
北野 快 2 27 6 0 2 0
後藤 仁 2 24 8 0 0 0
前村 健斗 2 17 6 0 1 0

練習試合
日時:7月17日
場所:甲南大学六甲アイランド野球場
対 近畿大学
結果 3―4 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 0 0 1 0 0 0 1 0 2 3
近   畿 1 0 2 0 0 0 0 1 × 4
投手 行吉 村上(遼) 捕手 宮川
本塁打 3塁打 2塁打 森田 林
犠打 盗塁 森田

《ダイジェスト》

甲南大学対近畿大学の練習試合。

1回裏 2死2塁から、4番打者の適時打により先制を許す。
3回裏 安打と四球で出た走者を捕逸と3番打者の適時打で返され2点を失う。
7回表 1死から9番打者が2塁打で出塁。その後、2死1、2塁から3番打者の適時2塁打で1点を返す。
8回表 2死から3つの四死球で満塁とするも、後続を絶たれ得点を奪えず。
8回裏 2塁手の失策により出塁した走者を3番打者の適時打で返され追加点を与えてしまう。
9回表 1死2、3塁から5番打者の適時打で1点。その後、重盗により1点差に迫るも好機を活かせず3対4で試合終了。

今日の試合は、両校とも主軸の一打で得点を重ねた。しかし、甲南大学はその後のあと1本が出なかった。投手陣も2人の継投で粘りの投球を続けたが、8回に失った1点が決勝点となった。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 2 0 0 1 3
2 5 波多野 悠大 2 0 0 2 2
3 6 森田 勇太 3 1 1 0 2
4 DH 勝股 巧海 5 0 0 0 0
5 7 水谷 郁斗 5 2 1 1 0
6 4 勝股 優太 5 1 0 1 0
7 2 宮川 夢亜 4 0 0 1 1
8 3 駒居 進次朗 3 1 0 0 1
9 9 林 息吹 3 2 0 0 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
行吉 真之介 3 50 13 2 1 3
村上 遼河 5 49 18 3 1 0

練習試合
日時:7月16日
場所:甲南大学六甲アイランド野球場
対 龍谷大学
〈1試合目〉
結果 4―4 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
龍   谷 0 0 1 0 2 1 0 0 0 4
甲   南 0 1 1 0 1 0 0 0 1 4
投手 勝股(巧) 蒔田 前村 捕手 宮川
本塁打 3塁打 2塁打 駒居
犠打 勝股(優) 盗塁 駒居

《ダイジェスト》

本日の龍谷大学との1試合目は4-4の同点で終了した。

2回表 先頭の7番打者がレ左二塁打を放つと8番打者のじ犠打、9番打者の左適時打で1点先制。
3回表 先頭の1番打者に本塁打を打たれ1点返される。
3回裏 先頭の2番打者が本塁打を放ち、1点追加。
5回表 先頭の1番打者に中前三塁打を打たれると、2番打者に本塁打を打たれ2点追加される。
5回裏 2死から5番打者が中安打を打つと6番、7番打者にも安打が続き1点追加。
6回表 先頭の6番打者に本塁打を打たれる。
9回裏 無死から3番打者が四球で出塁すると、相手の失策で進塁し、5番打者の中安打、6番打者左適時打で1点追加し試合終了となる。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 2 1 0 0 3
2 4 岡 春輝 5 1 1 1 0
3 5 波多野 悠大 2 0 0 0 3
4 DH 勝股 巧海 5 0 0 2 0
5 7 水谷 郁斗 4 3 0 0 1
6 2 宮川 夢亜 5 2 0 0 0
7 3 駒居 進次朗 4 2 1 1 0
8 6 勝股 優太 2 0 0 2 0
9 9 林 息吹 4 1 1 0 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
勝股 巧海 6 96 27 8 5 4
蒔田 耕太郎 1 17 3 0 1 0
前村 健斗 2 19 7 0 0 0

〈2試合目〉
結果 1―0 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 0 1 1
龍   谷 0 0 0
投手 北野(快) 末田 捕手 柳生
本塁打 3塁打 2塁打
犠打 盗塁

《ダイジェスト》

2試合目は時間の都合上2回まで行い、1-0で甲南大学が勝利した。

2回表 5番打者が四球で出塁し、捕逸や内野ゴロの間に三塁まで進み7番打者の犠飛の間に1点先制した。
2回裏 先頭の4番打者を四球で出塁を許すも5番打者を捕飛、6番打者を併殺に打ち取り無失点で抑え勝利した。

本日の1試合目は点を取れば取られると言った両者共に譲らない厳しい試合となった。最終回に追いつけたことは良かったがチャンスは続いていたためあの場面で勝ち越せるチームにしていきたい。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 六藤 有汰 1 1 0 0 0
2 4 駒居 進次朗 1 1 0 0 0
3 3 小田 隼人 0 0 0 0 1
4 DH 前村 健斗 1 0 0 1 0
5 6 勝股 優太 0 0 0 0 1
6 9 樫山 祐太 1 0 0 0 0
6 9 北野 佑真 0 0 0 0 0
7 2 吉村 公希 0 0 1 0 0
8 2 柳生 侑汰 1 1 0 0 0
9 7 石橋 由都 0 0 0 0 1
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
北野 快 1 13 3 0 0 0
末田 虎太郎 1 12 3 0 0 0

練習試合
日時:7月8日
場所:甲南大学六甲アイランド野球場
対 神戸大学
〈1試合目〉
結果 6―5 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
神   戸 0 0 0 0 0 4 0 0 2 6
甲   南 1 0 0 1 3 0 0 0 5
投手 行吉 北野(快) 前村 捕手 宮川
本塁打 3塁打 2塁打 波多野 岡 林
犠打 駒居 盗塁 小平 勝股(優) 波多野 岡 林

《ダイジェスト》

本日の神戸大学との試合は6-5で神戸大学が勝利した。

1回裏 2番打者が四球で出塁し盗塁を決めると、3番打者が中適時二塁打を放ち1点先制する。
4回裏 1死から7番打者が右安打を打つと8番打者の一ゴロの間に2塁へ進塁し、9番打者の左適時二塁打で1点を追加する。
5回裏 2死から4番打者が四球で出塁し、その後も四球や失策が続き、一挙3点を追加する。
6回表 無死で2番打者に右三塁打を打たれ、後続にも連打を浴び、一気に4点を奪われる。
9回表 1死から2番打者に左中間へ二塁打を打たれ、3番打者を三振に抑えるも4番打者に本塁打を打たれ2点奪われる。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 4 1 0 0 1
2 6 勝股 優太 4 0 0 1 1
3 5 波多野 悠大 4 1 1 0 1
4 DH 勝股 巧海 4 0 0 0 1
5 7 水谷 郁斗 4 0 0 0 0
5 7 松井 一樹 1 0 0 0 1
6 4 岡 春輝 5 3 1 0 0
7 2 宮川 夢亜 3 1 0 0 2
8 2 駒居 進次朗 2 0 0 0 0
9 9 林 息吹 2 2 1 2 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
行吉 真ノ介 4・1/3 54 17 3 3 0
北野 快 1・2/3 35 11 4 2 4
前村 健斗 3 53 13 2 5 2

〈2試合目〉
結果 3―0 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 0 3 3
神   戸 0 0 0
投手 後藤 捕手 守屋
本塁打 3塁打 2塁打
犠打 盗塁

《ダイジェスト》

2試合目は3-0で甲南大学が勝利した。

1回表 1番打者が右飛、2番打者が右邪飛、3番打者が二ゴロで三者凡退に終わる。
1回裏 1番打者、2番打者を三振に打ち取る。無死走者なしから3番打者に左中間に安打を放たれるも後続を抑え、無失点。
2回表 先頭の4番打者が四球で出塁し、捕逸でさらに塁を進める。無死2塁から5番打者が適時打を放ち先制。1死1塁から7番打者、8番打者、9番打者の連打に捕逸が絡み、さらに2点を追加。
2回裏 先頭の5番打者を失策で出塁を許すも、後続を断ち三者凡退に抑える。グラウンド時間制限により、試合終了。
今回の試合はチャンスを作った回が何回かあったがものにできず無得点で終わることが多かった。得点圏までランナーが進めば後続がランナーを返せるよう練習していきたい。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 樫山 祐太 2 0 0 1 0
2 3 小田 隼人 2 0 0 1 0
3 5 波多野 悠大 1 0 0 0 0
3 5 吉村 公希 0 0 0 0 0
4 DH 石橋 由都 0 0 0 0 1
5 7 松井 一樹 1 1 1 0 0
5 7 北野 佑真 0 0 0 0 0
6 6 岡 春輝 1 0 0 1 0
7 2 守屋 藤次郎 1 1 1 0 0
8 4 駒居 進次朗 1 1 0 0 0
9 9 六藤 有汰 1 1 0 0 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
後藤 仁 2 26 7 1 3 0

練習試合
日時:7月2日
場所:関西学院大学第2フィールド
対 関西学院大学
〈1試合目〉
結果 5―6 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 0 0 0 2 0 0 3 0 0 5
関   学 0 0 2 0 0 2 0 1 6
投手 鐘搗 前村 行吉 勝股(た) 村上(り) 捕手 宮川
本塁打 3塁打 2塁打 水谷 宮川
犠打 小平 森田 盗塁 林 村上(た) 森田

《ダイジェスト》

甲南大学対関西学院大学の練習試合1試合目。

3回裏 2死から四球や安打に失策が絡み、先制される。4番打者の適時打で2点目を許す。
4回表 先頭の2番打者からの4連打により2点を奪い同点に追いつく。
6回裏 無死2塁から5番打者の適時打で勝ち越しを許す。その後、安打と四球で1死満塁とされ、9番打者の犠打で追加点を許す。
7回表 無死1塁から7番打者、8番打者の連続適時二塁打で再び同点に追いつく。その後、相手の捕逸により3塁走者が生還し、勝ち越しに成功。
8回裏 1死満塁とされ、9番打者の凡打の間に同点に追いつかれる。
9回裏 1死3塁とされ、4番打者の犠飛により1点を失い、5対6で試合終了。
今日の試合は、7回に連続適時打で逆転するも、終盤点差を守り切れなかった。8回、9回と得点を許し、惜敗した。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 3 1 0 1 1
2 9 林 息吹 5 2 0 0 0
3 5 村上 宜史 3 2 0 0 1
4 DH→P 勝股 巧海 4 1 0 0 0
4 P 村上 遼河 0 0 0 0 0
5 4 波多野 悠大 3 2 1 0 1
6 6 森田 勇太 3 2 1 0 0
7 7 水谷 郁斗 3 1 1 1 0
7 7 藤井 友也 1 1 0 0 0
8 2 宮川 夢亜 3 1 1 0 1
9 3 勝股 優太 3 1 0 0 1
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
鐘搗 啓介 5 68 21 5 3 2
前村 健斗 0・0/3 11 2 1 0 2
行吉 真ノ介 0・3/3 12 5 1 0 0
勝股 巧海 2 32 9 2 2 1
村上 遼河 1 21 3 1 0 1

〈2試合目〉
結果 6―4 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
関   学 0 0 1 2 1 0 0 2 0 6
甲   南 0 1 0 2 1 0 0 0 0 4
投手 後藤 前田 末田 前村 捕手 宮川 柳生 守屋
本塁打 3塁打 2塁打 波多野
犠打 勝股(ゆ) 盗塁 駒居

《ダイジェスト》

関西学院大学対甲南大学の練習試合2試合目。

2回裏 2死1、3塁から8番打者の適時打で先制に成功する。
3回裏 失策、安打、四球で無死満塁とされ、1番打者に適時打を浴び、同点に追いつかれる。尚も満塁の危機も併殺打と三振で切り抜ける。
4回表 失策と連打で無死満塁とされ、連続犠飛で2点を失い、勝ち越しを許す。
4回裏 2死から走者を溜め、捕逸の間に2者が生還し、同点に追いつく。
5回表 2死2塁から失策により1点を失い、勝ち越しを許す。
5回裏 2死1、2塁から悪送球により同点に追いつく。
8回表 安打と四球で走者を溜められ、2つの捕逸により2点を勝ち越される。
9回裏 3者凡退に倒れ、6対4で試合終了。
今日の試合は、7回まで互いに譲らない試合が続いた。均衡が崩れたのは8回表、捕逸により勝ち越しを許した。投手陣は、走者を置いた場面で得点を許してしまった。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 9 林 息吹 1 0 0 1 1
1 9→8 六藤 有汰 2 2 0 0 0
2 6 勝股 優太 4 0 0 1 0
3 7 水谷 郁斗 2 0 0 0 0
3 7 松井 一樹 3 1 0 0 0
4 DH 勝股 巧海 1 0 0 1 0
4 DH 石橋 由都 2 0 0 1 1
5 5 波多野 悠大 1 1 0 0 2
5 3 小田 隼人 1 1 0 0 0
6 3→4 駒居 進次朗 4 1 0 0 0
7 2 宮川 夢亜 0 0 0 0 1
7 2 柳生 侑汰 2 1 0 1 1
7 2 守屋 藤次郎 1 0 0 0 0
8 4→5 岡 春輝 2 1 1 1 1
8 5 吉村 公希 1 0 0 1 0
9 8 小平 貴哉 1 0 0 0 0
9 8 樫山 祐太 1 0 0 0 1
9 9 北野 佑真 1 0 0 0 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
後藤 仁 3 45 12 1 2 0
前田 恭佑 4 60 18 4 1 2
末田 虎太郎 1 25 8 2 0 2
前村 健斗 1 17 4 1 1 0

令和五年度関西地区大学2次予選トーナメント大会
日時:6月10日
場所:ベイコム野球場
対 大阪教育大学
結果 2―9 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
大   教 0 0 0 0 2 0 0 2
甲   南 1 0 0 3 0 2 × 9
投手 勝股(た) 前村 捕手 宮川
本塁打 3塁打 勝股(ゆ) 2塁打 勝股(た)
犠打 盗塁 林 波多野

《ダイジェスト》

大阪教育大学対甲南大学。

1回裏 2死から四球と2塁打で2、3塁とし、5番打者の適時打により先制。2塁走者も本塁を狙うも、相手野手の好返球により追加点を阻まれる。
4回裏 2死から2つの四死球で1、2塁とし、8番打者の2点適時3塁打、9番打者の適時打によりこの回3得点。
5回表 先頭打者が安打で出塁、続く2番打者の右越え適時3塁打により1点を返される。その後、1死3塁から暴投によりこの回2点を失う。
6回裏 2死2塁から8番、9番打者の連続適時打により2点を奪う。
7回裏連打と四球で1死満塁とし、6番打者の押し出し四球、7番打者の適時打、8番打者の押し出し四球でこの回3点を追加し、規定により2対9で試合終了。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 4 2 0 1 0
2 6 森田 勇太 4 0 0 1 0
3 5 村上 宜史 3 1 0 0 1
4 DH 勝股 巧海 4 2 0 0 0
5 9 水谷 郁斗 3 1 1 0 1
6 4 波多野 悠大 1 0 1 0 3
7 2 宮川 夢亜 3 1 1 0 0
8 3 勝股 優太 3 2 4 0 1
9 7 林 息吹 3 2 2 0 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
勝股 巧海 5 86 23 5 6 1
前村 健斗 2 32 10 3 2 0

令和五年度関西地区大学2次予選トーナメント大会
日時:6月3日
場所:ベイコム野球場
対 大阪経済大学
結果 3―5 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 0 0 1 1 1 0 0 0 0 3
大   経 0 0 0 0 0 0 1 4 × 5
投手 鐘搗 勝股(た) 捕手 宮川
本塁打 3塁打 2塁打 宮川 小平
犠打 盗塁 林 勝股(た)

《ダイジェスト》

甲南大学対大阪経済大学。

3回表 2死1、2塁から2つの捕逸により先制する。
4回表 1死2塁から5番打者の安打に相手の失策が重なり2点目を挙げる。
5回表 無死1塁から9番打者の適時2塁打で点差を3点に広げる。
7回裏 1死2塁から7番打者に適時打を許し、1点を失う。
8回裏 先頭の9番打者に本塁打を浴び、1点差とされる。ここで2番手に投手を交代。1死後、連打と四球により満塁とされ、6番打者の走者一掃の適時打により逆転を許す。
9回表 2死から走者を出すも後続が続かず、3対5で試合終了。


今日の試合は、前半に奪った3点を守りきれなかった。先発投手は7回まで無失点投球を展開したが、8回裏、本塁打により流れを渡してしまい、継投策に出るも粘りきれず、逆転負けを喫した。打線は好機であと1本が出ず、6回以降得点を挙げられなかった。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 9→7 林 息吹 4 1 0 2 1
2 6 森田 勇太 4 0 0 2 1
3 5 村上 宜史 5 1 0 1 0
4 DH→P 勝股 巧海 5 2 0 0 0
5 4 波多野 悠大 3 2 0 0 0
6 7 藤井 友也 3 1 0 0 0
6 PH 寺地 里貢 1 0 0 0 0
6 9 水谷 郁斗 0 0 0 0 0
7 2 宮川 夢亜 3 1 0 0 1
8 3 勝股 優太 2 0 0 1 2
9 8 小平 貴哉 4 2 1 0 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
鐘搗 啓介 7・0/3 98 27 7 1 0
勝股 巧海 0・3/3 25 10 3 1 3

令和五年度関西地区大学2次予選トーナメント大会
日時:5月27日
場所:伊丹スポーツセンター
対 京都産業大学
結果 3―4 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
京   産 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3
甲   南 0 0 3 0 0 1 0 0 × 4
投手 勝股(た) 鐘搗 捕手 宮川
本塁打 3塁打 2塁打 村上(た) 波多野
犠打 宮川 盗塁 勝股(ゆ)

《ダイジェスト》

2回表 2死から6番打者が中二塁打で出塁するが7番打者を三振に取り無失点。

3回裏 1死から8番打者、9番打者共に四球で出塁すると1番打者が適時中安打を放ち、1点先制する。尚も1死一、三塁のチャンスで2番打者の犠飛でもう1点追加。その後も3番打者が左適時二塁打を打ちこの回一挙3点を入れる。

4回表 先頭の2番打者が内野安打3番打者が左安打、4番打者が四球で出塁する。5番打者に右中間へ適時二塁打を打たれ、2点を許す。その後、7番打者に犠飛を打たれさらに1点を追加される。

4回裏 5番打者が右安打を打ち、6番打者が犠打を成功させチャンスを作るも7番打者、8番打者と凡退し無得点。

6回裏 先頭の4番打者が四球で出塁し、続く5番打者も左安打を打ち、一塁走者は一気に三塁まで進む。7番打者の中適時安打で1点を追加する。

7回表 1死7番打者に中安打を打たれ、8番打者の犠打に対し、投手のフィルダースチョイスで一、二塁となる9番にも死球を与え、1死満塁となるが、後続を抑え無失点。

9回裏 2死から9番打者がセフティーバントを決め出塁する。1番打者にも安打を打たれ、2死一、二塁となるが2番打者を遊ゴロに抑え試合終了となる。

今回の試合は、一挙3点を取った回があったが、その後すぐ3点取られ厳しい時間が続いたが6回に取った1点を守り切り勝利できた。次の大阪経済大学との試合で勝てば二次リーグ優勝し、全日を決めることができるためなんとしてでも勝ちたい。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 7 林 息吹 5 1 0 1 0
2 8 小平 貴哉 2 1 1 0 1
3 5 村上 宜史 4 2 2 0 0
4 6 森田 勇太 2 0 0 1 1
5 DH 勝股 巧海 4 3 0 1 0
6 2 宮川 夢亜 3 0 0 1 0
7 9 水谷 郁斗 5 1 1 0 0
8 3 勝股 優太 3 0 0 1 1
9 4 波多野 悠大 3 2 0 0 1
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
勝股 巧海 8 117 33 7 6 3
鐘搗 啓介 1 16 5 2 0 0

令和五年度関西地区大学2次予選トーナメント大会
日時:5月20日
場所:久宝寺野球場
対 関西大学
結果 10―12 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
関   大 2 3 1 0 0 0 4 0 0 10
甲   南 0 2 4 1 0 3 2 0 × 12
投手 勝股(た) 前村 鐘搗 捕手 宮川
本塁打 勝股(ゆ) 村上(た) 3塁打 2塁打 宮川
犠打 盗塁 小平 森田 勝股(た)  水谷

《ダイジェスト》

関西大学対甲南大学。

1回表、先頭からの連打と四球で2死満塁とされ、6番打者の2点適時打で先制を許す。

2回表、2者連続四球などで2死2、3塁とされ、4番打者の3点本塁打で5点差とされる。

2回裏、2者連続四球で好機を作り、8番打者の適時打、1番打者の適時打でこの回2点を返す。

3回表、1死1塁から二塁手の失策、投手の悪送球が続き、1点を失う。

3回裏、2死2、3塁から6番打者の2点適時打、続く7番打者の2点本塁打で同点に追いつく。

4回裏、四球と安打で2死1、2塁とし、4番打者の適時打でこの試合初めての勝ち越しに成功。

6回表、連打と四球で無死満塁とされ、3番打者の2点適時ニ塁打で逆転を許す。その後1死満塁とされ、6番打者の適時打、7番打者の犠飛で更に2点を失う。

6回裏、連打と死球で2死満塁とし、5番打者からの3者連続押し出し四球で同点に追いつく。

7回裏、2死1塁から3番打者の2点本塁打で再び勝ち越す。

9回表、先頭打者の出塁を許すも後続を断ち、10対12で試合終了。

今日の試合は互いに譲らない、逆転に次ぐ逆転の接戦となった。最大5点差とされるも、3回裏、7番打者が起死回生の2点本塁打を放ち同点。その後、互いに得点を重ね、6回終了時10対10と試合は終盤戦なった。7回裏、3番打者の値千金の勝ち越し本塁打を放ち、これが決勝打となった。合計24安打が飛び交う乱打戦を甲南大学が土壇場での一発攻勢により制した。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 7 林 息吹 5 3 1 0 0
2 8 小平 貴哉 4 3 0 1 1
3 5 村上 宜史 5 1 2 0 0
4 6 森田 勇太 4 2 1 0 0
5 DH 勝股 巧海 2 0 1 1 3
6 2 宮川 夢亜 3 1 3 1 2
7 3 勝股 優太 3 1 3 2 2
8 9 水谷 郁斗 5 1 1 0 0
9 4 波多野 悠大 4 0 0 1 1
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
勝股 巧海 2 53 14 5 2 5
前村 健斗 3・0/3 76 16 4 6 5
鐘搗 啓介 3・3/3 50 14 3 0 0

第75回関西地区大学準硬式野球選手権大会
日時:5月14日
場所:寝屋川第1野球場
対 関西学院大学
結果 4―3 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2
関   学 0 0 0 0 0 0 3 0 × 3
投手 鐘搗 勝股(た) 捕手 宮川
本塁打 3塁打 2塁打
犠打 波多野 盗塁 森田

《ダイジェスト》

1回裏 2番打者に右安打を打たれるも3番打者を遊ゴロ併殺で抑える。

3回裏 2死から9番打者が左安打、1番打者に左安打を打たれ一、三塁のピンチとなるが、2番打者を抑える。

5回表 2死から6番打者が四球で出塁するが7番打者が左飛で抑えられる。

5回裏 1死から7番打者が左安打で出塁、8番打者が犠打を決め、2死2塁とする。さらに捕逸で進塁し、2死3塁にするが9番打者を遊ゴロに抑える。

6回表 8番打者が先頭から右安打で出塁。9番打者が犠打を決める。1番打者が振り逃げで出塁、走者がその間に三塁へ進塁し1死一、三塁となるが2番打者が併殺に打ち取られる。

6回裏 先頭の1番打者が中安打で出塁、2番打者の遊ゴロの間に進塁、1死2塁。3番打者に四球、4番打者に右安打を打たれ1死満塁でピンチとなるが後続を抑え、無失点。

7回裏 2死から9番打者に中安打、1番打者に中安打、2番打者に左適時安打で連打を打たれ、先制を許す。尚も2死一、二塁から重盗を決められ2死二、三塁から3番打者がセカンドへ打ち、二塁手の落球の間に走者が2人かえり、さらに2点を追加。

8回表 1死から7番打者が四球を選び、8番打者を左安打で続くが、9番打者が三振、1番打者が一ゴロに抑えられ無得点。

9回表 先頭の2番打者が四球で出塁、3番打者が中安打。4番打者が遊ゴロで一塁走者がアウトになるも併殺は免れ、この走者が盗塁を決め、1死二、三塁5番打者のニゴロの間に1点を入れる。6番打者がニゴロへ打ち二塁手の失策の間にさらに一点を追加するが、7番打者が打ち取られ、ゲームセットとなる。

今回の試合は両投手ともに好投を見せ、6回まで両者共に無失点に抑えた。甲南大学は何度かチャンスを作るも最後の一本が出ず、厳しい試合運びとなった。この負けで腐ることなく、学んだこともあるため次の試合は絶対に勝ちたい。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 9 林 息吹 4 0 0 2 0
2 3 勝股 優太 2 0 0 0 2
3 5 村上 宜史 4 1 0 1 0
4 6 森田 勇太 4 0 0 1 0
5 DH→P 勝股 巧海 4 0 1 1 1
6 7 藤井 友也 3 0 0 0 1
7 2 宮川 夢亜 3 0 0 0 1
9 8 小平 貴哉 3 2 0 0 0
2 4 波多野 悠大 2 0 0 2 0
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
鐘搗 啓介 6・2/3 85 29 9 3 1
勝股 巧海 1・1/3 21 6 0 0 0

令和5年度近畿六大学準硬式野球春季リーグ戦
日時:4月27日
場所:明石トーカロ球場
対 和歌山大学
結果 4―3 (対 2勝 0敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
和   大 0 1 0 3 0 0 0 0 0 4
甲   南 0 0 0 0 0 1 2 0 0 3
投手 村上(り) 行吉 蒔田
前村
捕手 宮川
本塁打 3塁打 2塁打
犠打 盗塁 林 波多野 藤井

《ダイジェスト》

近畿六大学春季リーグ戦、和歌山大学対甲南大学。
3回裏 先頭打者が四球で出塁。その後、1死2塁とし、2番打者の適時打で先制。

4回裏 失策、安打、犠打で1死2、3塁とし、8番打者の適時打で2得点。

7回表 先頭打者に2塁打を許す。その後、1死3塁とされ、6番打者の適時打で1点を許す。

9回表 相手打線を三者凡退に抑え、3対1で試合終了。

今日の試合は、2点差を守り抜く展開となった。4投手による継投策で、相手に付け入る隙を与えなかった。中盤の3点を守り切り、接戦を制した。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 9→8 林 息吹 4 1 0 1 0
2 4 波多野 悠大 3 2 1 0 1
3 6 森田 勇太 4 1 0 0 0
4 DH 勝股 巧海 3 0 0 0 1
5 2 宮川 夢亜 3 0 0 0 1
6 5 村上 宜史 4 1 0 0 0
7 9 水谷 郁人 2 1 0 0 0
7 8 小平 貴哉 0 0 0 0 0
8 7 藤井 友也 3 1 2 0 0
9 3 勝股 優太 2 0 0 1 1
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
村上 遼河 3 42 11 1 2 0
行吉 真ノ介 2 27 7 0 3 0
蒔田 耕太郎 3 45 13 3 2 1
前村 健斗 1 15 3 0 2 0

令和5年度近畿六大学準硬式野球春季リーグ戦
日時:4月25日
場所:ベイコム野球場
対 近畿大学
結果 4―3 (対 2勝 0敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 0 1 0 3 0 0 0 0 0 4
近   大 0 0 0 0 0 1 2 0 0 3

(5回コールド)

投手 勝股(た) 鐘搗 捕手 宮川
本塁打 3塁打 波多野 2塁打 宮川
犠打 小平 盗塁

《ダイジェスト》

甲南大学VS近畿大学

一回表 3番打者が四球で出塁するも、4番打者が倒れ先制ならず。
甲南大学0-0近畿大学

一回裏 先発投手が3人で抑え、リズムを作る。
甲南大学0-0近畿大学

二回表 1死から6番打者が左越え二塁打を放つと、続く打者が右前打で続き、1死1.3塁となる。8番打者の内野ゴロの間に1点が入り、先制する。
甲南大学1-0近畿大学

四回表 5.6番打者の連続安打で無死1.2塁となるも後続が倒れ、2死2.3塁となる。9番打者が中越三塁打を放ち、捕逸の間に生還する。
甲南大学4-0近畿大学

六回裏 1死から三塁手の失策で出塁を許すと、5番打者に右前打を打たれ、1点を返される。
甲南大学4-1近畿大学

七回裏 7番打者からの4連打を浴び、3点を追加される。途中から投手が変わり、後続を抑える。
甲南大学4-3近畿大学

九回裏 先頭打者を抑え、その流れに乗り後続を打ち取り、優勝を決めた。
甲南大学4-3近畿大学

今回の試合では、前半に先制をしていい流れを掴むことができたが、中盤に苦しい展開を迎えた。しかし、そのような場面でもチーム一丸となり最後まで集中して試合に臨むことができた。今日の試合で優勝が決まったが、最後の1試合をしっかり勝ちきり、全勝優勝を成し遂げれるように頑張りたい。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 9 林 息吹 4 1 1 0 0
2 3 勝股 優太 4 0 0 1 0
3 6 森田 勇太 0 0 0 0 4
4 5 村上 宜史 4 0 0 0 0
1 DH 水谷 郁人 4 1 0 0 0
5 2 宮川 夢亜 4 3 0 1 0
6 7 藤井 友也 4 1 0 1 0
8 8 小平 貴哉 3 0 0 0 0
9 4 波多野 悠大 3 1 2 0 00
《投手》
名前 回 数 球 数 打 者 安 打 三 振 自責点
勝股 巧海 6・0/3 100 27 4 6 0
鐘搗 啓介 2・3/3 41 10 1 1 0

令和5年度近畿六大学準硬式野球春季リーグ戦
日時:4月22日
場所:甲南大学六甲アイランド野球場
対 兵庫県立大学神戸校
結果 15―0 (対 2勝 0敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 3 6 4 1 1 15
兵 神 戸 0 0 0 0 0 0
投手 行吉 前田 末田 捕手 宮川 柳生
本塁打 勝股(た) 波多野 3塁打 2塁打
犠打 盗塁

《ダイジェスト》

1回表 1死から2番打者が内野安打で出塁すると暴投が続き、一気に三塁まで進む。4番打者の捕ゴロの間に一点先制。その後も安打や四球が続き、この回に3点を奪う。
2回表 8番打者が一塁手の失策で出塁する。その後安打や四球が続き2点を追加。さらに4番打者がスリーランホームランを打ち、一挙に6点を追加。
3回表 9番打者が失策、悪送球の間に2塁まで進む。1番打者のニゴロの間に三塁まで進み、2番打者が四球、3番打者のニ適時内野安打で1点追加。その後も安打が続き、4点追加。
4回表 9番打者の右中間へのランニングホームランで1点追加。
5回表 3番打者が内野安打で出塁し、盗塁を決め2塁まで進む。4番打者の中飛の間にタッチアップを決め、中継プレーで遊撃手がファンブルし、走者が帰還、1点追加。
5回裏 1死から5番打者に左安打、6番打者に代打が送られ、その打者にも中安打を打たれる。7番打者のニゴロの間に走者が進み、2死二、三塁のピンチを作るが、8番打者の投ゴロでゲームセットとなった。

今回の試合は、投手陣が4回まで走者を出すことなく好投を見せ、5回に走者を出したものの無得点で踏ん張った。攻撃の方も安打がつながり、大量得点を奪え良い試合運びだった。あと2試合勝てば全勝で優勝できるため、頑張りたい。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 9 林 息吹 2 1 2 0 0
1 9 水谷 郁人 2 0 0 0 0
2 5→4 勝股 優太 3 1 1 0 1
3 6 森田 勇太 1 1 0 0 2
3 6 稲葉 和哉 1 1 0 0 0
4 DH 勝股 巧海 4 2 5 0 0
5 2 宮川 夢亜 2 1 1 0 2
5 2 柳生 侑汰 0 0 0 0 0
6 7 藤井 友也 2 1 3 0 1
6 7 松井 一樹 1 0 0 0 1
7 3 前村 健斗 4 0 0 1 0
8 8 小平 貴哉 1 1 0 0 1
8 8 近藤 淳一 1 0 0 0 0
8 PH 小田 隼人 1 0 0 0 0
9 4 波多野 悠大 2 2 2 0 1
9 5 岡 春輝 0 0 0 0 0
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
行吉 真ノ介 2 25 6 0 4 0
前田 恭佑 2 22 6 1 1 0
末田 虎太郎 1 18 5 2 0 0

令和5年度近畿六大学準硬式野球春季リーグ戦
日時:4月19日
場所:ベイコム野球場
対 大阪経済大学
結果 1―6 (対 2勝 0敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
近   大 1 0 0 0 0 0 0 0 1
甲   南 0 0 2 0 0 4 0 x 6
投手 鐘搗 前村 捕手 宮川
本塁打 村上(た) 3塁打 森田 2塁打 本塁打 村上(た) 3塁打 森田 2塁打 村上(た) 藤井 波多野
犠打 盗塁 小平

《ダイジェスト》

近畿六大学春季リーグ戦、大阪経済大学対甲南大学。
一回表 先頭打者が2塁打で出塁。続く打者の犠打により1死3塁とされ、3番打者の適時2塁打で先制を許す。
三回裏 2死から2番打者が死球で出塁し、3番打者の本塁打で逆転に成功。
六回裏 先頭打者が2塁打で出塁。続く4番打者の適時3塁打で1点追加。1死後、暴投により3点差とする。ここで投手交代。2番手投手から走者を溜め、2死1、3塁から9番打者の適時2塁打でこの回一挙4得点。
八回表 3者凡退に抑え、規定により6対1で試合終了。

今日の試合は、投手陣は2回以降粘りの投球を見せ、8回1失点の好投。初回に先制を許すも本塁打により逆転。6回の4得点で試合を決定付けた。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 2 1 0 1 2
2 3→5 勝股 優太 2 0 0 1 1
3 5 村上 宜史 2 2 2 0 1
3 PH→3 寺地 里貢 1 0 0 0 0
4 6 森田 勇太 3 1 1 1 0
5 DH 勝股 巧海 4 0 0 0 0
6 2 宮川 夢亜 3 1 0 1 1
7 7 藤井 友也 3 2 0 0 1
8 9 林 息吹 3 0 0 0 0
8 9 水谷 郁人 0 0 0 0 1
9 4 波多野 悠大 4 1 2 0 1
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
鐘搗 啓介 6 74 22 4 6 1
前村 健斗 2 27 7 0 2 0

令和5年度近畿六大学準硬式野球春季リーグ戦
日時:4月16日
場所:甲南大学六甲アイランド野球場
対 近畿大学
結果 1―5 (対 1勝 0敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
近   大 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1
甲   南 2 0 0 0 1 0 2 0 × 5
投手 勝股(た) 捕手 宮川
本塁打   3塁打 2塁打 小平
犠打 波多野 小平 盗塁 水谷

《ダイジェスト》

一回表 先頭打者が三塁手の失策で出塁すると、2番打者の犠打、3番打者の左安打、4番打者の中安打で1点の先制を許す。
一回裏 1死から2番打者が内野安打で出塁する。3番打者が左安打、4番打者が四球を選ぶと5番打者の打球で三塁手が失策しその間に1点を入れる。さらに6番打者も四球を選び1点追加。
二回裏 8番打者が四球で出塁し盗塁を決める。9番打者が犠打を決めチャンスを作るも、1番打者、2番打者と凡退。
四回表 先頭の4番打者の打球を遊撃手の失策により出塁を許したが、後続の打者をきっちり抑え無失点。
四回裏 8番打者が中三塁打を放ち、無死三塁のチャンスを作り、9番打者が四球を選び1番打者が犠打を成功させる。2番打者も四球を選び一死満塁のチャンスを作るが、3番打者三振、4番打者凡打に倒れ無得点。
五回裏 先頭の5番打者が内野安打、7番打者の投ゴロの間に2塁へ進塁する。8番打者が遊ゴロを撃ち、遊撃手が悪送球をし、その間に二塁走者が生還、1点追加。
六回表 1死から3番打者が左安打で出塁。捕逸で進塁を許すも4番打者、5番打者と三振、二直に打ち取り、無失点。
七回裏 6番打者が右安打を放ち、盗塁を成功させる。7番打者の三ゴロの間に三塁へ進塁。8番打者の犠飛の間に1点追加。さらに9番打者が死球で出塁すると、1番打者が左適時二塁打を放ちさらに1点追加。
九回表 先頭の3番打者が内野安打で出塁。4番打者も二塁手の失策で出塁すると、5番打者も左安打で出塁するが6番打者を三振、7番打者を右邪飛、8番打者を三振に打ち取り、ゲームセットとなる。

今回の試合は、先発投手が9回まで投げきり、1失点と好投を見せた。これにより良い雰囲気で攻撃へ向かうことができ、4点差をつけ勝利することができた。この試合の勝利によってさらにリーグ優勝へと近づくことができたため、今後の試合も頑張っていきたい。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 4 1 1 0 0
2 3 勝股 優太 4 2 0 1 1
3 5 村上 宜史 5 1 0 1 0
4 6 森田 勇太 4 0 0 0 1
5 2 宮川 夢亜 5 2 0 0 0
6 DH 水谷 郁人 3 2 1 0 1
7 7 藤井 友也 4 0 0 0 0
8 9 林 息吹 2 1 1 0 1
9 4 波多野 悠大 0 0 0 0 1
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
勝股 巧海 9 147 35 5 8 1

令和5年度近畿六大学準硬式野球春季リーグ戦
日時:4月10日
場所:ベイコム野球場
対 神戸市外国語大学
結果 21―2 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 9 0 2 4 6 21
神 外 大 2 0 0 0 0 2

(5回コールド)

投手 前村 後藤 捕手 宮川
本塁打   3塁打 宮川 2塁打 勝股(た) 守屋 宮川 林 水谷 波多野
犠打 盗塁 小平 勝股(ゆ) 森田 波多野

《ダイジェスト》

一回表
先頭打者が出塁したのをキッカケに、この回9得点をあげて先制。流れを掴むことに成功する。
甲南大学9-0神戸市外国語大学

一回裏
2番打者に出塁を許すと、二死から連打を浴び2点を取られ、7点差に詰め寄られる。
甲南大学9-2神戸市外国語大学

三回表
先頭打者が出塁すると、相手の失策などを誘いこの回に2点を追加する。
甲南大学11-2神戸市外国語大学

三回裏
先頭打者に出塁を許すも、後続を打ち取り無失点で切り抜ける。
甲南大学11-2神戸市外国語大学

四回表
先頭打者が安打で出塁すると、四球や失策などが絡み、更に4点を追加する。
甲南大学15-2神戸市外国語大学

五回表
先頭打者の四球をはじめに、6四球と間に安打を挟み、この回さらに6点を追加する。
甲南大学21-2神戸市外国語大学

五回裏
最終回に遊撃手のファインプレーなどもあり相手に隙を見せることなく試合を締めくくる。
甲南大学21-2神戸市外国語大学

今回の試合では、初回に大量得点を挙げることができ流れを掴むことができたが、その裏の回で点数を取られ、完全に隙を見せることのない野球をすることができなかった。しっかりと勝ち切れたことは良かったが、気の抜けた部分もあり、次回への反省点として挙げることができた。次回の試合では、相手に隙をみせず相手を圧倒するような試合展開に持ち込めるように頑張りたい。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 1 1 3 0 1
7 8 近藤 淳一 1 1 0 0 0
2 3→5 勝股 優太 4 1 1 0 1
3 6 森田 勇太 3 1 1 0 0
3 6 稲葉 和哉 1 0 0 0 1
4 DH 勝股 巧海 3 1 1 0 0
4 PH→DH 守屋 藤次郎 1 1 0 0 1
5 5 村上 宜史 3 2 1 0 0
5 3 寺地 里貢 2 0 0 0 0
6 2 宮川 夢亜 3 3 2 0 1
7 7 藤井 友也 1 0 1 0 1
7 7 平沢 至 0 0 1 0 1
8 9 林 息吹 2 2 0 0 0
8 9 水谷 郁人 1 1 2 0 0
9 4 波多野 悠大 1 1 2 0 2
9 4 駒居 進次朗 0 0 0 0 1
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
前村 健斗 3 64 16 6 4 0
後藤 仁 2 25 8 1 0 0

令和5年度近畿六大学準硬式野球春季リーグ戦
日時:4月9日
場所:明石トーカロ球場
対 和歌山大学
結果 7―0 (対 1勝 0敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 2 0 5 0 0 0 0 7
和   大 0 0 0 0 0 0 0 0

(7回コールド)

投手 鐘搗 蒔田 行吉 捕手 宮川
本塁打   3塁打 森田 2塁打 勝股
犠打 盗塁 小平 波多野 藤井

《ダイジェスト》

近畿六大学春季リーグ戦、甲南大学対和歌山大学。
1回表 先頭打者が安打で出塁。その後、盗塁に相手の悪送球が絡み無死3塁とし、2番打者の犠飛により先制。更に3番打者の3塁打、4番打者の犠飛でこの回2点を挙げる。
3回表 安打や四球などで無死満塁とし、3本の適時打などでこの回5点を追加。
5回裏 2番手投手が相手打線を3者連続三振に抑える。
7回裏 2者連続四球で無死1、2塁とされるも後続を打ち取り、規定により7対0で試合終了。

今日の試合は、初回から2点を先制することに成功した。更に3回の5得点で試合を決定づけた。投手陣は、3人の投手で被安打1と好投。野手陣は、4番打者が3打点と勝負強さを見せた。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 3 2 0 0 0
1 9 水谷 郁人 1 0 0 0 0
2 3→5→5 勝股 優太 2 0 1 2 1
3 6 森田 勇太 3 1 0 0 0
3 6 稲葉 和哉 0 0 0 0 0
4 1→DH 勝股 巧海 2 1 3 0 0
4 DH 寺地 里貢 1 0 0 1 0
5 5 村上 宜史 3 0 1 0 0
5 PR 平沢 至 0 0 0 0 0
5 3 前村 健人 1 0 0 0 0
6 4 波多野 悠大 3 1 1 1 0
6 4 川浪 泰志 0 0 0 0 0
7 7 藤井 友也 2 1 0 0 1
7 PR 近藤 淳一 0 0 0 0 0
7 7 松井 一樹 0 0 0 0 0
8 2 宮川 夢亜 3 2 1 1 0
9 9→8 林 息吹 2 0 0 2 1
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
勝股 巧海 3 36 9 1 5 0
蒔田 耕太郎 2 22 6 0 3 0
行吉 真ノ介 2 35 9 0 4 0

練習試合
日時:3月25日
場所:ベイコム野球場
対 大阪経済大学
結果 3―1 (対 1勝 0敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3
大   経 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1
投手 鐘搗 捕手 宮川
本塁打   3塁打   2塁打 勝股
犠打 水谷 盗塁 小平 森田

《ダイジェスト》

一回表 2番打者が中安打をを放つと、3番打者も右安打を打ち、チャンスを作る。5番が中安打を放つも2塁走者がホームでタッチアウトとなる。
一回裏 2番打者に左安打を打たれ、4番打者に四球、5番打者に右適時打を打たれ先制を許す。
二回裏 1死から8番打者に三塁手の失策で出塁を許すも4-6-3の併殺で流れを切る。
三回表 1番打者が右安打、続く2番打者も右二塁打を放ち、その間に1番打者がホームへ帰り、1点を入れる。4番打者が四球で出塁。5番打者のスクイズにより、1点追加。6番打者も中適時打を放ちさらに1点を追加する。
三回裏 先頭打者からの打順だったが3人で抑える。
四回表 2死から2番打者が中二塁打を放ちチャンスを作るも3番打者が打ち取られ、無得点に終わる。
五回裏 1死から8番打者に左二塁打を打たれるも後続を抑え、無失点。
六回表 2死から9番打者が右安打で出塁するが、1番打者が三振を取られ無得点。
七回表 2死から4番打者がセーフティーバントで出塁すると盗塁、捕手が暴投した間に三塁まで進むが、9番打者が打ち取られ無得点。
八回裏 1死から1番打者が右安打を放つ。2番打者、3番打者共にきっちり抑え無失点。
九回表 先頭の1番打者から四球で出塁し、盗塁を決める。しかし2番打者から安打が出ず、無得点。
九回裏 しっかり3人で抑え、ゲームセットとなる。

講評 今回の試合は、1点を先に奪われるもの、その後チャンスをものにし、逆転することができた。その点を投手の好投により守り区切ることができ、勝ちに繋げることができた。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 4 1 0 2 1
2 DH 勝股 巧海 5 3 0 0 0
3 5 村上 宜史 5 1 0 0 0
4 6 森田 勇太 4 1 0 1 1
5 4 波多野 悠大 4 2 1 0 0
6 7 藤井 友也 3 2 1 0 1
7 9 水谷 郁人 3 0 0 0 0
8 2 宮川 夢亜 4 1 0 0 0
9 3 前村 健人 4 1 0 0 0
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
鐘搗 啓介 9 130 33 6 6 11

練習試合
日時:3月16日
場所:明石トーカロ球場
対 兵庫県立大学神戸校
結果 0―7 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
兵 神 戸 0 0 0 0 0 0 0 0
甲   南 2 0 0 2 1 1 7

(7回コールド)

投手 村上(り) 蒔田 捕手 宮川
本塁打   3塁打 水谷 2塁打 寺地
犠打 森田 盗塁 勝股 小平 村上(た) 森田 波多野

《ダイジェスト》

一回表 試合の立ち上がり、打者三人で打ち取り攻撃に流れをつける。
兵庫県立大学0-0甲南大学
一回裏 先頭打者が一塁手への強襲で出塁すると、二番打者も続き、三番打者の遊ゴロの間に一点を先制する。相手のミスの間にさらに一点を追加する。
兵庫県立大学0-2甲南大学
三回裏 二死から二番打者が出塁すると、三番打者も続き、チャンスを作るも五番波 打者の三直で得点とはならず。この回を終える。
兵庫県立大学0-2甲南大学
四回裏 六番打者が左前打で出塁すると、七番打者が左二塁打で続き、一番打者の右前打適時打で追加点をあげる。
兵庫県立大学0-4甲南大学
五回表 先発投手が五回まで安打を一本に抑える完璧なピッチングでゲームの主導権を握
る。
兵庫県立大学0-4甲南大学
五回裏 三番打者が出塁すると、盗塁を決め、四番打者の犠打により、チャンスを作る。五番打者の犠飛により、一点を追加する。
兵庫県立大学0-5甲南大学
六回表 この回から投手交代。立ち上がりを完璧に抑えて、リズムの良いピッチングを披露する。
兵庫県立大学0-5甲南大学
六回裏 七番打者が左二塁打で出塁すると、九番打者の右超三塁打で追加点を挙げる。
兵庫県立大学0-6甲南大学
七回裏 先頭打者が出塁し、五番打者が四球で繋ぐと、相手の失策も絡み、一死二、三塁のチャンスを作る。ここで相手の失策により、三塁走者がサヨナラのホームを踏む。
兵庫県立大学0-7甲南大学

講評 今回の試合では、大事な先制点を挙げることができた。投手陣のリレーにより、リズムの良い試合展開が作れた。次回の試合では、まず先制点を挙げ甲南のリズムで試合を運ぶことができるように、頑張っていきたい。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 DH 勝股 巧海 3 2 1 0 1
2 8 小平 貴哉 3 1 0 0 0
3 5 村上 宜史 4 2 1 0 0
4 6 森田 勇太 2 2 0 0 1
5 4 波多野 悠大 2 0 1 0 1
6 7 藤井 友也 3 1 0 1 0
6 7 松井 一樹 1 0 0 1 0
7 3 前村 健人 1 0 0 1 0
7 PH→3 寺地 里貢 3 2 0 0 0
8 2 宮川 夢亜 3 0 0 0 0
9 9 水谷 郁人 3 1 2 0 0
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
村上 遼河 5 70 18 1 5 0
蒔田 耕太郎 2 26 7 1 3 0

練習試合
日時:3月13日
場所:ベイコム野球場
対 神戸市外国語大学
結果 2―12 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
神 外 大 0 0 0 2 0 0 2
甲   南 1 0 2 1 7 12

(6回コールド)

投手 前田 後藤 捕手 宮川
本塁打   3塁打 森田 2塁打 勝股 松井 村上(た) 藤井
犠打 松井 村上(た) 盗塁 勝股 森田

《ダイジェスト》

1回表 1番打者が四球で出る。3番打者も四球を選び、一死一二塁とすると、重盗を決め、 二、三塁とするも4番打者が三振5番打者が九ゴロに倒れ無得点に終わる。
1回裏 1番打者が四球を選び、盗塁を成功させる。2番打者が犠打を成功させ、一死三塁のチャンスを作ると、3番打者が中適時打を放ち、1点先制する。
2回裏 1死7番打者が四球、8番打者が左安打で出るも無得点に終わる。
3回裏 2番打者が左二塁打を放ち、3番打者が犠打を決める。4番打者が四球を選び、捕逸の間に二塁へ進塁。5番打者が左適時打を打ち、2点を追加する。
4回裏 2死から9番打者が中二塁打を放ち、1番打者が左適時打を放ち1点追加。
5回表 1死から2番打者が中安打、4番打者が左中間へ二塁打を放ち、5番打者の左適時打で2点を入れる。
5回裏 1死から左中間へ二塁打を放つと、そのあと連打で一気に7点を追加する。
6回裏 4番が右三塁打を放ち、5番に変わった代打が左適時打を放ち、コールドゲームとなった。
 今回の試合は序盤なかなか点を入れることができず、苦しかったが5回にチャンスで安打が続き、大量得点に繋げれた。次の試合もチャンスはものにしていきたい。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 DH 勝股 巧海 3 2 2 0 1
2 8 松井 一樹 3 2 1 1 0
3 5 村上 宜史 3 2 1 0 0
4 6 森田 勇太 2 1 0 1 2
5 4 波多野 悠大 2 1 3 0 0
5 PH 寺地 里貢 1 1 0 0 0
6 3 前村 健人 3 1 1 1 0
7 9 水谷 郁人 2 1 1 0 1
8 2 宮川 夢亜 3 2 1 0 0
9 7 藤井 友也 3 2 2 0 0
2
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
前田 恭介 4・2/3 81 24 6 4 2
後藤 仁 1・1/3 14 4 1 0 0

練習試合
日時:3月9日
場所:久宝寺緑地硬式野球場

結果 1―8 (対 勝 敗)

花園大学
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
花 園 0 0 1 0 0 0 0 0 1
甲   南 1 4 1 0 2 0 0 0 8

(グラウンドの時間制限により8回終了)

投手 前田 村上(り) 後藤 捕手 宮川 柳生
本塁打   3塁打 藤井 2塁打 小平 前村
犠打 水谷 波多野 盗塁 小平 岡

《ダイジェスト》

花園大学との練習試合。1回表、先頭打者が二塁打で出塁。犠打で進めて1死3塁から3番打者の犠飛により先制する。2回表、四球と安打で1死1、2塁とし、9番打者の適時三塁打で2点を追加。更に犠飛と3番打者の適時打でこの回一挙4得点。3回表、2死から失策と連打により1点を返される。3回裏、安打と犠打で1死3塁とし、7番打者の適時打で1点追加し、5点の差をつける。5回裏、1死2塁から7番打者の適時二塁打を放つ。続く8番打者の適時打でこの回2得点。終盤は両投手が無得点に抑え8対1で試合終了。今日の試合は3投手で継投し、相手打線を2安打に抑える。中でも、2番手投手は3回6奪三振と好投。打線も11安打8得点で、7点差をつけ快勝した。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴也 2 1 0 1 2
1 8 小田 隼人 0 0 0 0 1
2 9 水谷 郁人 2 1 1 1 0
2 9 松井 一樹 1 0 0 1 0
3 5 村上 宜史 4 2 2 1 0
4 DH 勝股 巧海 5 0 0 0 0
5 6 森田 勇太 3 1 0 0 0
5 6 岡 春樹 1 1 0 0 0
6 4 波多野 悠大 2 0 0 0 0
6 4 駒井 進次郎 2 0 0 0 0
7 3 前村 健人 3 2 2 0 1
8 2 宮川 夢亜 3 2 1 0 0
8 2 柳生 侑汰 1 0 0 0 0
9 7 藤井 友也 3 1 2 0 0
9 7 平沢 至 0 0 0 0 1
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
前田 恭介 3 54 13 2 1 1
村上 遼河 3 45 10 0 6 0
後藤 仁 2 27 8 0 0 0

練習試合
日時:3月8日
場所:龍谷大学瀬田キャンパス
対 龍谷大学
結果 1―5 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
龍   谷 0 1 0 0 0 0 1 0 0 1
甲   南 0 0 3 0 0 0 0 2 × 5
投手 村上(り) 蒔田 行吉 鐘搗 捕手 宮川
本塁打   3塁打   2塁打 水谷 波多野 勝股(ゆ)
犠打 森田 盗塁 勝股(た)

《ダイジェスト》

龍谷大学との練習試合。1回表、2本の安打で2死1、3塁とされ、1番打者の適時打で先制を許す。3回裏、連打で2死2、3塁とし、相手野手の失策と6番打者の適時二塁打で3得点を挙げ逆転に成功。7回表、安打と死球で1死2、3塁とされ、3番打者の犠飛により1点を返される。8回裏、二塁打で出塁した走者を犠打で進め、2死3塁から連続適時打で2点を追加する。その後を無得点で抑え、5対2で試合終了。今日の試合は1点を先制されるが、3回裏に3点を取り逆転。結果、この3点が決勝点となり、そのまま逃げ切った。投手陣は度々走者を背負うも要所を締め、9回を2失点に抑える。4投手の継投策が功を奏した。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 7→8 林 息吹 4 1 0 0 0
2 5 村上 宜史 3 2 0 1 0
2 5 勝股 優太 1 1 0 0 0
3 6 森田 勇太 3 0 0 0 0
4 3 前村 健斗 4 0 0 1 0
5 DH 勝股 巧海 4 2 1 0 0
6 4 波多野 悠大 3 2 2 0 0
7 9 水谷 郁斗 3 1 0 0 0
7 PH 寺地 里貢 1 0 0 0 0
8 2 宮川 夢亜 3 1 0 1 0
9 8 小平 貴哉 3 0 0 0 0
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
村上 遼河 4 68 18 4 3 1
蒔田 耕太郎 1 19 5 0 1 0
行吉 真ノ介 2・2/3 52 12 2 2 1
鐘搗 啓介 1・1/3 19 4 1 1 0

練習試合
日時:3月7日
場所:中京大学豊田キャンパス
対 中京大学
結果 1―6 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
中 京 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1
甲   南 0 2 0 0 0 0 1 3 × 6
投手 鐘搗 勝股(た) 捕手 宮川
本塁打   3塁打   2塁打 勝股(た) 村上(た)  前村
犠打 水谷 盗塁  

《ダイジェスト》

中京大学との練習試合。2回表、1死2、3塁から2塁への牽制を試みるも、悪送球となり先制される。2回裏、失策と犠打で無死1、2塁とし、7番打者が右前安打を放つも相手右翼手の好返球により得点を阻まれる。しかし、続く打者の犠飛に悪送球が絡み2点を取り逆転。3回から6回までは両投手の好投が続く。6回裏には3者連続三振を奪われる。7回裏、二塁打により出塁した走者を犠打で送り1死3塁とし、7番打者の犠飛により1点を追加。8回裏、安打と2つの四球で塁を埋め、2死満塁から途中交代の5番打者が走者一掃の適時二塁打を放ち、3点をダメ押して6対1。9回表を3人で締め試合終了。今日の試合は、2回に悪送球により先制を許すも、裏の攻撃ですぐさま逆転に成功。そこからは両投手が粘りの投球を見せる。甲南大学は終盤の7、8回、安打での出塁を足がかりに得点を重ね、試合を決定付けた。投手陣は、2人の投手で1失点と安定感を見せた。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 3 0 0 1 0
1 8 林 息吹 1 1 0 0 0
2 3→5 勝股 優太 2 0 0 2 2
3 4 波多野 悠大 4 0 0 3 0
4 6 森田 勇太 3 0 0 1 1
5 5 村上 宜史 3 2 0 0 0
5 3 前村 健斗 1 1 3 0 0
6 9 水谷 郁斗 3 1 0 1 0
7 DH→1 勝股 巧海 2 1 1 1 0
8 7 宮川 夢亜 2 1 1 0 0
9 2 藤井 友也 2 0 0 1 0
9 PH 寺地 里貢 1 0 0 0 0
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
鐘搗 啓介 6 67 25 3 2 1
勝股 巧海 3 52 13 1 5 0

練習試合
日時:3月5日
場所:関西大学たかつきアイスアリーナ
対 関西大学
結果 12―1 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 6 0 1 1 0 3 0 1 0 12
関   大 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1
投手 蒔田 行吉 前田 後藤 捕手 宮川
本塁打   3塁打   2塁打 村上(た)
犠打 前村 村上(た) 宮川 小平 盗塁 小平 勝股 藤井 平沢

《ダイジェスト》

甲南大学と関西大学の練習試合は、12対1で甲南大学が勝利した。初回に相手の四球を含める6点を挙げ、流れを掴むと3.4.6回に中押し、8回にダメ押しの追加点を挙げ、終始甲南リードで試合を進めた。投手陣も安定のピッチングで、5回に1点を取られるもその後を抑え、勝利へと導いた。今回の試合では、まず先制点を挙げることを意識して、狙い球を定めることができた。次回の試合でも、まずは先制点を挙げてリズムを作れるようにしていきたい。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 3 1 0 0 1
1 PH→8 平沢 至 1 1 0 0 0
2 4→3 波多野 悠大 2 0 0 2 1
3 3 前村 健斗 3 0 0 0 1
3 4 駒居 進次朗 0 0 0 0 1
4 6 森田 勇太 3 1 1 0 2
4 PH→6 川浪 泰志 1 0 0 1 0
5 5 村上 宜史 4 2 2 0 0
5 PH→5 岡 春輝 0 0 0 0 1
6 PH 勝股 巧海 4 1 0 0 0
6 DH 寺地 里貢 2 0 0 0 0
5 7 藤井 友也 4 3 3 0 0
7 7 林 息吹 1 1 1 0 0
8 2 宮川 夢亜 2 1 1 0 1
7 9 水谷 郁斗 5 4 1 0 0
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
蒔田 耕太郎 4・1/3 52 13 1 2 1
行吉 真ノ介 0・2/3 11 3 1 1 0
前田 恭佑 3 42 10 1 1 0
後藤 仁 1 18 4 0 0 0

練習試合
日時:3月3日
場所:関西学院第2フィールド
対 関西学院大学
結果 7―2 (対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 1 0 0 0 2 0 4 0 0 7
関 学 1 0 0 0 0 0 0 0 1 2
投手 前村 勝股(た) 鐘搗 捕手 宮川
本塁打   3塁打   2塁打  
犠打 勝股(ゆ) 盗塁 波多野 藤井 水谷

《ダイジェスト》

関西学院大学との練習試合。1回表、安打と犠打で1死3塁とし、3番打者の打球を一塁手が悪送球し、甲南大学が1点を先制。1回裏、失策と四死球が重なり1死満塁とされ、内野ゴロの間に1点を返し同点に追いつかれる。5回表、1死3塁から連続適時打で2点を勝ち越し。7回表、無死満塁から押し出し四球と連続適時打で一挙4得点。しかし、後続を3者連続三振で乗りきる。9回裏、2死2塁から4番打者の適時打で1点を返すも後続が倒れ7対2で試合終了。
4回まで均衡した試合が続いたが、4回表に勝ち越し、7回表のダメ押しで試合を決定付けた。9回裏に1点を返されるも7対2で逃げ切った。投手陣は9回2失点と安定感を見せた。野手陣も7得点と好調だった。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 5 2 0 0 0
2 3 勝股 優太 4 1 1 0 0
3 4 波多野 悠大 4 2 2 1 1
4 6 森田 勇太 5 1 2 2 0
5 5 村上 宜史 5 3 1 1 0
6 1 前村 健斗 3 1 0 1 0
6 1 勝股 巧海 2 0 0 2 0
7 7 藤井 友也 4 1 0 3 0
8 2 宮川 夢亜 4 0 0 2 0
9 9 水谷 郁斗 4 2 0 0 0
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
前村 健斗 5 92 22 2 4 0
勝股 巧海 3 58 14 3 2 0
鐘搗 啓介 1 18 5 3 0 1

練習試合
日時:3月2日
場所:ひらかた東部スタジアム
対 立命館大学
〈1試合目〉
結果 8-4(対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 2 0 0 1 2 2 0 0 1 8
立 命 館 2 0 2 0 0 0 0 0 0 4
投手 村上(り) 行吉 蒔田 捕手 宮川
本塁打   3塁打   2塁打 勝股(た) 宮川 森田
犠打   盗塁 小平 水谷

《ダイジェスト》

日時:3月1日

本日の立命館大学との1試合目は、8-4で甲南大学が勝利した。
 甲南大学の攻撃は1回表から四死球で走者を出すと、暴投やタイムリーで2点を先制する。1回裏、四死球で走者を出し、バッテリーの失策で2点を入れられ、同点となる。3回裏2死から3番打者が中安打、4番打者が左安打を放ち、5番打者が四球で出塁すると、三塁手の失策と押し出しで2点を追加される。4回表、一死から7番打者が失策で出塁すると8番打者が死球で出て、9番打者が三振、2死から1番打者がショートへ内野安打を放ち、2番打者が四球を選び、押し出しで1点を追加する。5回表、4番打者が中三安打を放つ。続いて5番打者が右中間へ適時二塁打を放ち、1点追加。さらに2死から8番打者が適時中二塁打を放ち、1点を追加する。6回表にも先頭の1番打者から3人連続安打を放ち、相手の失策もあり2点を追加。その後9回表にも1点を追加し勝利した。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
8 小平 貴哉 4 2 0 0 0
2 5 波多野 悠大 4 1 1 1 1
3 6 森田 勇太 5 2 0 0 0
4 3 前村 健斗 4 1 0 2 1
5 DH 勝股 巧海 5 2 1 1 0
6 7 藤井 友也 4 1 1 1 1
7 9 水谷 郁斗 4 1 1 0 0
8 2 宮川 夢亜 4 1 1 3 0
9 4 駒居 進次郎 4 0 0 2 0
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
村上 遼河 2・2/3 70 16 2 4 2
行吉 真ノ介 2・1/3 41 10 0 1 0
蒔田 耕太郎 4 53 13 1 2 0

〈2試合目〉
結果 8-7(対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
立 命 館 0 1 1 2 0 1 0 0 3 8
甲   南 0 1 1 2 1 0 2 0 0 7
投手 後藤 村上(り) 末田 捕手 宮川
本塁打   3塁打   2塁打 岡 前村 勝股
犠打 小田 盗塁

《ダイジェスト》

2試合目は、8-7で立命館大学が勝利した。2回表、立命館大学の攻撃は、失策で出た走者が失策が重なり、一点の先制を許す。2回裏、甲南大学の攻撃は、4番打者が左安打を放つと、5番打者の適時中二塁打で1点を返す。3回表、先頭の1番打者に右三塁打を打たれると、三塁手の失策で1点追加される。3回裏、9番打者が四球で出ると、2番打者の左安打と3番打者の適時中安打で1点を返す。4回表、2死から9番打者が失策で出塁すると、1番打者もセーフティーバントを成功させ、2番打者の四球3番打者の適時右安打で1点を入れられる。4回裏、先頭の5番打者が四球で出塁し、6番打者も右安打、7番打者が犠打を成功させると犠飛と左中間への適時二塁打で2点を返す。5回裏に1点入れ、6回表に1点を返される。7回裏に1死から2番打者が安打で出ると、四球や失策が続き、2点を追加する。2点差で迎えた9回の表に1死に6番打者に四球、2死で8番打者に四球を与え2死一二塁とすると9番打者に適時打を打たれ、中堅手の失策もあり2点追加され逆転を許し9回裏反撃できず、負けに終わる。

 本日の試合はリーグ戦までの最後の2試合できる日で全員が出れるのも最後の試合になる可能性もあったが、2試合目を勝利で終わらすことができず、悔しい結果に終わった。しかし、1試合目は、逆転から勝利に繋げることができた。このまま勝ちを続けリーグ戦につなげたい。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 7 松井一樹 4 0 0 0 0
1 7 六藤 有汰 1 0 0 0 0
2 6 岡 春輝 4 2 0 1 0
3 5 波多野 悠大 4 1 1 0 1
4 3 前村 健斗 4 2 2 0 0
4 3 吉村 公希 1 0 0 0 0
  DH 勝股 巧海 2 2 1 0 1
5 DH 北野 佑真 2 0 0 1 0
6 9 近藤 淳一 4 1 0 0 1
7 8 小田 隼人 4 0 0 4 0
8 2 宮川 夢亜 3 0 1 1 0
9 44 駒居 進次朗 3 1 1 0 1
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
後藤 仁 5 72 24 4 1 0
村上 遼河 3 56 16 4 2 1
末田 虎太郎 1 27 7 2 1 3

練習試合
日時:3月1日
場所:横大路運動公園硬式野球場
対 同志社大学
結果 2-7(対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
同 志 社 0 0 0 0 0 0 0 1 1 2
甲   南 1 0 0 0 0 3 0 3 × 7
投手 勝股 鐘搗 村上(り) 前村 捕手 宮川
本塁打   3塁打   2塁打 村上(た)
犠打   盗塁  

《ダイジェスト》

甲南大学と同志社大学の試合は、7対2で甲南大学が勝利した。1回に甲南大学が先制をして、6回、8回に追加点を挙げた。守備の面では、8回、9回に失点をするも逃げ切ることができた。攻撃面で、狙い球を絞りしっかりと捉えることができていた。四球を生かした攻撃ができたのが評価できる点である。守備の面では、投手陣がリズムを作り、良い雰囲気で試合を行うことができた。次回の試合でも気を抜くことなく1点の積み重ねを大事に、試合を行っていきたい。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 2 0 0 0 2
2 4 波多野 悠大 3 0 0 0 1
3 6 森田 勇太 1 0 0 0 3
4 5  村上 宜史 4 2 3 0 0
5 7 藤井 友也 4 1 1 0 0
6 DH 寺地 里貢 3 1 0 1 0
6 PH 勝股 巧海 1 1 2 0 0
7 9 水谷 郁斗 4 1 1 0 0
8 2 宮川 夢亜 4 0 0 2 0
9 3 駒居 進次朗 4 0 0 1 0
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
勝股 巧海 5 77 21 2 2 0
鐘搗 啓介 3 54 15 3 2 0
村上 遼河 0・2/3 11 3 1 0 1
前村 健斗 0・1/3 9 2 0 0 0

練習試合
日時:2月27日
場所:寝屋川公園第二球場
対 大阪商業大学
〈1試合目〉
結果 6-7(対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
大   商 0 0 0 0 0 0 5 1 0 6
甲   南 1 0 2 0 0 2 0 2 × 7
投手 行吉 前村 鐘搗 勝股 捕手 宮川 柳生
本塁打 波多野 3塁打 森田 2塁打 波多野 村上(た)
犠打 水谷 盗塁 小平

《ダイジェスト》

甲南大学と大阪商業大学の1試合目は、7対6で甲南大学が勝利した。先制したのは甲南大学。その後、7回に同点に追いつかれ8回に逆転を許すが、8回裏に犠飛による逆転で9回を抑えて勝利した。守備の面に関しては、失策などがあり失点を許すこともあった。しかし、前半はしっかりとリズムを作り、試合を作ることができた。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 4 0 0 1 0
2 4 波多野 悠大 4 2 2 1 0
3 6 森田 勇太 4 3 1 0 0
4 5 村上 宜史 4 1 1 0 0
5 DH→P 勝股 巧海 2 0 0 1 2
6 7 藤井 友也 4 0 0 0 0
7 33 寺地 里貢 3 0 1 1 0
8 2 宮川 夢亜 0 0 0 0 0
8 PH 岡 春輝 1 0 0 0 0
8 2 柳生 侑汰 2 1 0 0 0
99 9 水谷 郁斗 1 0 0 0 0
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
行吉 真ノ介 5 107 22 4 6 0
前村 健斗 1・0/3 31 7 3 1 3
鐘搗 啓介 1・3/3 37 11 4 2 3
勝股 巧海 1 13 3 0 3 0

〈2試合目〉
結果 6-2(対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 1 0 0 0 1 0 2 2 6
大   商 0 0 0 2 0 0 0 0 2

(グラウンドの時間制限により8回終了)

投手 後藤 鐘搗 末田 捕手 守屋 村上(た) 
本塁打   3塁打   2塁打 松井 前村
犠打 北野 盗塁 岡 六藤

《ダイジェスト》

 2試合目は、6対2で甲南大学が勝利した。初回に先制点を挙げ、そのリズムに乗り、追加点を挙げることができた。途中失点することもあったが、相手に完全に流れを許さず、良い雰囲気で試合を行うことができた。
 次回の試合では、この流れを活かしてさらに得点を積み重ね、無失点で相手を圧倒できるように頑張りたい。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 7 松井一樹 5 2 0 2 0
2 4 川浪 泰志 5 2 2 2 0
3 3 前村 健斗 3 3 2 0 0
3 3 波多野 悠大 1 0 0 0 1
4 6 森田 勇太 3 1 1 1 1
5 DH 寺地 里貢 4 0 0 0 0
6 8 小田 隼人 4 0 0 2 0
7 2 守屋 藤次郎 3 3 0 0 0
7 2 村上 宜史 1 1 0 0 0
8 5 岡 春輝 4 2 0 1 0
9 9 六藤 有汰 1 0 0 1 1
9 9 北野 佑真 1 0 0 0 0
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
後藤 仁 5 66 19 2 2 2
鐘搗 啓介 2 20 6 1 2 0
末田 虎太郎 1 19 5 1 0 0

練習試合
日時:2月21日
場所:大谷球場(グラウンドコンディション不良のため変更)
対 九州共立大学
結果 9-8(対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
九 共 大 0 1 1 0 0 0 4 1 1 0 0 1 9
甲   南 2 0 2 1 0 0 0 0 0 0 2 1 8
投手 前村 後藤 前田 末田村上(り) 捕手 柳生 宮川 守屋 
本塁打   3塁打   2塁打 勝股(ゆ)
犠打 稲葉 盗塁 勝股(ゆ) 波多野

《ダイジェスト》

本日の九州共立大学との練習試合は時間の都合や相手チームの人数の関係から12イニングを1試合とし、試合をした。
1回裏、2つの四球と安打で2死満塁とし、適時打と相手の失策の間に2点を先制。2回表、1死1塁から8番打者の適時二塁打で一気に1塁走者が生還し2対1。 3回表、1死1、3塁から4番打者の適時二塁打で同点。3回裏、四球と安打で塁を埋め、7番打者の適時打と9番打者の押し出し四球で2点を勝ち越し。 4回表、連打と盗塁で1死2、3塁とされるも、後続を抑え無失点で切り抜ける。 4回裏、1死2塁から5番打者の適時打で1点を追加。7回表、先頭の1番打者から右二塁打を打たれ、その後、安打や失策が絡み4点を奪われる。 8回表、1死から四球を与えると盗塁され、安打と犠飛の間に1点追加される。 9回表先頭の5番打者に左安打を打たれ、四球、失策の間に1点を追加される。 11回裏、1死から6番が死球で出ると、7番打者も内野安打で出塁し、暴投で走者を進め、8番打者の適時打で1点、さらに暴投で1点追加した。 12回裏、1死から3番が安打を放つ。四球や捕逸で走者を進め、犠飛で走者を返し1点返すも9-8で九州共立大がの勝利となった。

今回の試合は、12回を1試合だったため、メンバーを一気に変えたりと変則的な試合となった。合宿の最後の試合を勝ちで終えることができなかったが、学びの多い試合となった。リーグ戦に向けてこれからの練習や練習試合も課題を見つけながら頑張っていきたい。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 林 息吹 3 0 0 0 1
1 8 小田 隼人 2 0 0 1 0
1 8 小平 貴哉 1 0 0 0 0
2 3→6 勝股 優太 5 1 0 2 2
3 4→5 波多野 悠大 3 1 0 1 1
3 5 岡 春輝 2 1 0 1 1
4 5 村上 宜史 3 2 0 2 0
4 4 駒居 進次朗 3 0 0 3 1
5 DH 森田 勇太 1 1 1 0 2
5 DH 勝股 巧海 1 0 0 0 1
5 DH 前村 健斗 1 0 0 0 0
6 7 松井 一樹 4 2 1 1 0
6 7 平沢 至 1 0 0 1 0
6 7 北野 佑真 1 0 0 0 0
7 9 水谷 郁斗 3 1 1 1 0
7 9 近藤 淳一 1 0 0 1 0
7 9 六藤 有汰 1 1 0 0 0
8 6 稲葉 和哉 4 1 0 0 0
8 3 吉村 公希 3 0 0 3 1
9 2 柳生 侑汰 2 0 1 0 2
9 PH→2 守屋 藤次郎 3 0 0 2 0
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
前村 健斗 4 56 20 8 3 2
後藤 仁 2 16 7 0 0 0
前田 恭佑 1 25 7 4 1 3
末田 虎太郎 1・0/3 33 8 2 0 1
村上 遼河 3・3/3 53 16 2 5 1

練習試合
日時:2月20日
場所:みゆき球場
対 九州産業大学
結果 10-8(対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 1 0 0 1 4 0 0 4 0 10
九   産 2 0 0 0 0 0 0 3 3 8
投手 鐘搗 蒔田 村上(り) 勝股 前田 捕手 宮川
本塁打   3塁打 波多野 2塁打 波多野 村上(た) 宮川
犠打 勝股 林(ゆ)  盗塁 水谷

《ダイジェスト》

本日は、九州産業大学との練習試合。1回表、1番打者の安打で出塁、2番打者が犠打で1死2塁とし、3番打者の適時二塁打で先制に成功。 1回裏、悪送球と安打で塁を埋め、5番打者の適時二塁打で逆転。4回表、連打で無死1、3塁とし7番打者の犠飛で同点に追いつく。 5回表、安打と四球で1死満塁とし、4番打者の打球を投手が悪送球で勝ち越し。尚も満塁から5番打者が走者一掃の適時二塁打を放ち、この回一挙4得点。 5回裏、安打と四球で1死満塁とするも、無得点。8回表、1死後、7番打者からの3連打、更に1番打者の四球、2番打者の適時二塁打でこの回4点を追加。 8回裏、4者連続四球で1点を返す。1死後、押し出し死球と内野ゴロの間に得点を挙げ、この回3点を返した。9回裏、安打、四球で無死2塁とし、6番打者の適時二塁打で2点追加。 更に暴投で2点差に詰め寄るも、後続を抑え、10対8で試合終了。今日の試合は、互いに点の取り合いとなった。打線が噛み合い、12安打10得点の猛攻。一時8点差とするも救援陣が相手打線に捕まった。 また、投手は2番手以降の4投手で合計11四死球と制球が安定しなかった。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 9→7 林 息吹 3 2 0 0 1
2 3 勝股 優太 2 1 3 0 2
3 4→5 波多野 悠大 5 3 1 1 0
4 6 森田 勇太 5 0 0 1 0
5 5  村上 宜史 4 2 3 0 0
5 4 駒居 進次朗 1 0 0 0 0
6 DH→P 勝股 巧海 4 0 0 0 0
7 2 宮川 夢亜 4 1 1 1 0
8 8 小平 貴也 4 1 1 0
 9 7 藤井 友也 2 1 0 0 0
9 9 水谷 郁斗 2 1 0 0 0
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
鐘搗 啓介 4 56 17 3 1 2
蒔田 耕太郎 2 41 10 2 2 0
村上 遼河 1 15 4 1 0 0
勝股 巧海 1 38 8 0 0 3
前田 恭佑 1 24 7 2 0 3

練習試合
日時:2月19日
場所:みゆき球場
対 日本大学
結果 4-8(対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 0 0 0 2 0 0 2 3 1 8
日   大 0 0 3 0 1 0 0 0 0 4
投手 村上(り) 前田 行吉勝股(た) 捕手 宮川
本塁打   3塁打   2塁打  
犠打 勝股(ゆ) 小平 藤井 水谷 盗塁

《ダイジェスト》

本日の日本大学との試合は8-4で甲南大学が勝利した。
 甲南大学の攻撃は、3回に2死から2番打者、3番打者と左安打を放ち一、二塁のチャンスを作るも無得点に終わる。4回に先頭の5番打者が左安打、6番打者が四球と走者を出すと7番打者が犠打を成功させ、8番打者は四球、9番打者の犠打で1点を入れ、さらに捕逸により、もう1点追加した。6回1死から6番打者が四球で出塁すると8番打者の中安打、9番打者の四球で2死満塁のチャンスを作るが無得点に終わる。7回、2番打者が四球、3番打者が中安打、5番打者が失策で出塁し、無死満塁のチャンスを作ると5番打者が犠打を成功させ、1点追加。その後も6番打者が右適時打を放ち、さらに1点を追加した。8回、1番打者が四球、3番打者が右安打、4番打者が四球で出塁すると、5番打者の死球で1点を追加し、6番打者の二ゴロの間に1点、7番打者の右適時打で1点を追加した。9回にも四球で出た走者が返り、1点を入れた。
 日本大学の攻撃は、3回に先頭の9番打者が左安打、続く1番打者2番打者3番打者も安打や四死球により出塁し、3点を先制する。5回に先頭の2番打者が右安打を放つと、続く3番打者も右安打、5番打者が適時中二塁打を放ち、1点を追加した。6回1死から8番打者が死球で出塁し、9番打者が左安打、1番打者の四球で1死満塁のピンチを作るが、併殺を取り無失点で終えることができた。

 今回の試合は一時的に3点のリードを許したが、その後に追いつきさらに逆転できたため、良い試合運びができた。昨年は逆転して勝つと言うような勝ち方が少なかったため、良い練習試合となった。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8→9 林 息吹 4 0 0 0 1
2 4 波多野 悠大 4 1 0 1 2
3 5 村上 宜史 6 4 1 1 0
4 6 森田 勇太 4 1 0 1 2
5 7 藤井 友也 3 1 2 0 0
6 DH→P 勝股 巧海 3 1 2 0 2
7 3 勝股 優太 4 2 1 0 0
8 2 宮川 夢亜 2 1 0 0 3
9 8 小平 貴哉 1 0 1 0 0
9 9 水谷 郁斗 1 0 0 0 0
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
村上 遼河 2 34 8 0 0 0
前田 恭佑 3 66 16 5 2 3
行吉 真ノ介 2 27 9 2 0 0
勝股 巧海 2 33 9 1 1 0

練習試合
日時:2月7日
場所:関西学院大学第2フィールド
対 関西学院大学
〈1試合目〉
結果 3-3(対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
関   学 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3
甲   南 0 0 0 1 0 0 0 1 2 3
投手 鐘搗 村上(り) 行吉勝股(た) 捕手 宮川
本塁打   3塁打   2塁打  
犠打   盗塁 森田

《ダイジェスト》

本日の関西学院大学との1試合目は、3-3の同点に終わった。
 関西学院大学の攻撃は、1回に先頭打者が出塁すると2番打者を三振に抑えるが、その後の打者を抑えることができず、この回に3点奪われる。2回は3人で終え、7回に1番が二塁手の失策で出塁すると盗塁を決め、その後も併殺崩れの間に三塁への出塁を許すが、その後を抑え無失点となった。2回以降ほぼ走者を背負うことなく9回まで0点で抑えた。
 甲南大学の攻撃は、1回2回と3人で抑えられ、2回に失策と四球で走者を出すも無得点に終わった。5回に7番打者が左安打を放ち、9番打者も右安打で二死一、三塁のチャンスを作るも1番打者が三振に倒れ、無得点に終わった。8回一死から左安打を放つと、4番打者・5番打者の四球で出塁し、6番打者が二ゴロを打ち、一塁手へ投げている間に1点をいれた。9回9番打者が四球、1番打者は三振に倒れるが、2番打者が右安打、3番打者が死球で満塁を作ると4番打者が右安打を放ちその間に2人が返り、2点を追加した。その後一塁にいた走者が三塁で憤死となり試合が終了した。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 5 0 0 4 0
2 9 林 息吹 2 0 0 0 0
2 9 水谷 郁斗 3 1 0 1 0
3 5 村上 宜史 4 1 0 0 0
4 6 森田 勇太 3 2 2 0 2
5 7 藤井 友也 3 0 0 1 1
6 DH 勝股 巧海 4 0 1 1 0
7 3 勝股 優太 3 1 0 0 1
8 2 宮川 夢亜 3 0 0 1 1
9 4 岡 春輝 0 0 0 0 0
9 4 波多野 悠大 2 1 0 1 2
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
鐘搗 啓介 3 57 16 6 2 2
村上 遼河 2 30 7 1 3 0
行吉 真ノ介 2 33 8 1 0 0
勝股 巧海 1 18 8 1 1 0

〈2試合目〉
結果 4-11(対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲   南 0 1 0 0 3 0 0 4
関   学 1 3 4 1 1 0 1 11

(7回コールド終了)

投手 前村 後藤 前田 末田 捕手 柳生 守屋 宮川
本塁打   3塁打 平沢 2塁打 勝股(ゆ) 北野
犠打   盗塁 森田

《ダイジェスト》

関西学院大学との2試合目は、7回コールド11-4で関西学院大学が勝利した。
 甲南大学の攻撃は、2回に4番打者が四球で出塁すると、その後失策が続き1点を入れる。7回7番打者が中安打9番打者が右二塁打をはなち一死二、三塁とすると1番打者が適時中三塁打で2点を追加し、この走者も捕逸の間に1点を入れる。
 関西学院大学の攻撃は、1番打者に四球を与え、捕逸が続き三塁まで走者が進み、3番打者の犠飛の間に1点を入れる。2回にも先頭から四球を与え、安打が続き3点を奪われる。3回には安打や失策があり4点、4回に1点、5回に1点を奪われ、7回に四球で出塁した走者が捕逸で二塁まで進むと3番の適時左安打で1点を取られ、ゲームセットとなった。

 今回の試合は、今年初めての試合ということやグラウンドを使えず満足に試合できていないこともあり、到底納得のいく試合とはいかなかったが、3月にはリーグ戦を控えているため、今回の試合で出た反省を生かし、明日からの練習を頑張りたい。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
7 平沢 至 4 1 2 1 0
1 7 藤井 友也 0 0 0 0 0
2 9 林 息吹 3 0 0 1 0
2 9 水谷 郁斗 1 1 0 0 0
3 4→3 波多野 悠大 3 0 0 1 1
4 6 村上 遼河 2 0 0 0 1
4 6 森田 勇太 1 1 0 0 0
5 3→4 勝股 優太 3 1 0 0 1
6 8 小田 隼人 3 3 0 0 0
6 8 六藤 有汰 1 0 0 1 0
7 2 柳生 侑汰 1 0 0 0 0
7 2 守屋 藤次郎 1 1 0 0 0
7 2 宮川 夢亜 0 0 0 0 0
8 5 岡 春輝 3 1 0 2 0
8 5 村上 宜史 0 0 0 0 0
9 DH 吉村 公希 1 0 0 0 0
9 DH 北野 佑真 2 1 0 1 0
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
前村 健斗 2 59 13 4 1 4
後藤 仁 2 53 13 4 2 1
前田 恭佑 2 38 10 2 2 0
末田 虎太郎 1 14 3 1 0 1

定期戦
日時:11月27日
場所:六甲アイランドグラウンド
対 学習院大学
結果 4-5(対 1勝 0敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
学 習 大 0 0 1 0 2 0 0 0 1 4
甲 南 大 0 0 1 3 0 0 0 0 1 5
投手 村上(り) 蒔田 勝股 後藤 末田 前田 前村 捕手 宮川 柳生 守屋
本塁打   3塁打   2塁打 村上(た) 寺地 稲葉
犠打 樋口 盗塁 村上(た) 駒居

《ダイジェスト》

本日の学習院大学との試合は5-4で甲南大学が勝利した。
1回表 三振を二つ奪い3人でこの回を終わらせる。
1回裏 三者凡退に終わる。
2回表 この回も三振を二つ奪い3人で終える。
2回裏 三者凡退に終わる。
3回表 7番打者から攻撃が始まり、右安打、8番にも連続で右安打を浴び、無死一、三塁のピンチを迎える。9番打者を犠飛に打ち取るが、1番打者の併殺崩れの間に1点を取られる。
3回裏 一死から8番打者が左安打を放ち、9番打者も連続で右安打で一死一、三塁のチャンスを迎える。2番打者の三塁手の失策の間に1点を入れる。
4回表 一死から4番打者に左安打を打たれ、5番打者も四球で出塁を許しピンチを迎えるが、その後を抑え0点で終える。
4回裏 4番打者の中安打の後盗塁をし、無死二塁のチャンスを迎えると、6番打者の適時右二塁打で1点を追加し、なおもチャンスで8番打者の適時左二塁打でさらに1点追加。さらに、1番打者の左適時打で1点を追加し、この回に3点を奪う。
5回表 先頭打者に四球を与えると、9番打者に左安打、捕逸で1点を奪われ、3番打者の中適時打でさらに1点を奪われ、この回2点を奪われる。
5回裏 二死から6番打者が死球で出塁するが、無得点に終わる。
6回表 一死から7番打者に中安打を打たれるが後続を抑え、無失点。
6回裏 先頭の8番が左安打を放つが、無得点。
7回表 一死から2番打者に左安打を打たれるが、後続を抑え、無失点。
7回裏 4番打者が先頭から左二塁打を放つが、無得点。
8回表 一死から三塁手の失策で6番打者が出塁するが、7番打者8番打者と抑え、無失点。
8回裏 三者凡退に終える。
9回表 三塁手が9番打者と1番打者の打球を弾き、無死一、二塁となり、2番打者の四球、3番打者の左適時打で1点を奪われる。その後、4、5、6番打者を抑える。
9回裏 先頭打者が中安打、4番打者の左安打、5番打者が犠打を成功させ、一死2、3塁のチャンスを迎え、6番打者が三ゴロを放ち、ホームに投げタッチアウト、2死一、三塁なおもチャンスで、7番打者が四球で出塁すると、8番打者の中適時安打で試合を終える。

今回の試合は、最後まで粘りきり、最後の最後に逆転でき、いい勝ち方ができた。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 9→1 勝股巧海 2 0 0 0 0
1 9 水谷郁斗 2 1 1 0 0
1 9 近藤淳一 1 0 0 0 0
2 8 小平貴哉 4 2 0 0 0
2 PH 平沢至 1 0 0 0 0
3 4 波多野悠大 4 0 0 0 0
3 4 川浪泰志 1 1 0 0 0
4 5 村上宜史 5 3 0 1 0
5 7 松井一樹 4 0 0 2 0
5 7 樋口一太 0 0 0 0 0
6 DH 寺地里貢 2 1 1 0 0
6 DH 駒居進次朗 0 0 0 0 0
6 小田隼人 1 0 0 1 0
6 岩崎広空 1 0 0 0 0
7 2 宮川夢亜 1 0 0 0 0
7 2 柳生侑汰 2 0 0 1 1
7 2 守屋藤次郎 0 0 0 0 1
8 6 稲葉和哉 3 3 1 0 0
8 6 岡春輝 2 1 1 0 0
9 3 八木悠太 3 1 0 0 1
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
村上遼河 2 26 6 0 4 0
蒔田耕太郎 1 16 5 2 1 1
勝股巧海 2 40 12 4 3 2
後藤仁 1 13 4 1 0 0
末田虎太郎 1 8 4 1 0 0
前田恭佑 1 22 4 0 1 0
前村健斗 1 28 7 1 2 0

練習試合 近畿大学
日時:10月29日
場所:甲南大学六甲アイランドグラウンド
対 近畿大学
結果 4-1(対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
近 畿 大 1 0 0 0 2 0 0 0 1 4
甲 南 大 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1
(グラウンドの時間制限により8回表終了)
投手 蒔田 、前田、 前村 捕手 宮川
本塁打   3塁打   2塁打 八木
犠打   盗塁 波多野 、勝股

《ダイジェスト》

近畿大学と甲南大学の練習試合は、4対1で近畿大学が勝利した。
初回に先制点を挙げられ、5回、9回に点を取られ中押しダメ押しとされた。
甲南の攻撃は、何度もチャンスを作るもチャンスを活かすことができず、勝利に繋げることができなかった。
今回の試合の課題点は、四球や失策からの失点があることが挙げられる。
安打を打たれるのは仕方ないことであるが、防げるミスを防ぐことが必要である。
また、打撃でもチャンスを作ることができているので、チャンスを活かす打撃ができるように、練習を重ねていきたい。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平 貴哉 5 1 0 1 0
2 4 波多野 悠大 4 1 0 0 0
3 5 村上 宜史 3 1 0 2 1
4 6 森田 勇太 4 0 0 1 0
5 DH 寺地 里貢 3 0 0 0 0
5 DH 小田 隼人 1 0 0 1 0
6 9 勝股 巧海 3 1 0 0 1
7 7 松井 一樹 4 0 0 2 0
8 2 宮川 夢亜 4 2 1 2 0
9 3 駒居 進次郎 2 0 0 1 0
9 3 八木 悠太 2 2 0 0 0
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
蒔田耕太郎 3 46 13 2 1 1
村上 遼河 2 43 12 4 3 2
前田 恭佑 2 35 9 1 0 0
前村 健斗 1 27 8 2 3 1

令和4年度近畿六大学準硬式野球秋季リーグ戦
日時:10月22日
場所:六甲アイランドグラウンド
対 龍谷大学
結果 4-5(対 0勝 2敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲南大 1 0 0 1 0 0 2 0 0 4
龍谷大 0 0 0 0 0 0 5 0 × 5
投手 鐘搗 蒔田 前村 村上(り) 捕手 宮川
本塁打 寺地 3塁打   2塁打 水谷 波多野 村上(た) 森田
犠打 水谷 村上(た) 盗塁 小平

《ダイジェスト》

本日の龍谷大学との1試合目は4-5で龍谷大学が勝利した。
甲南大学の攻撃は1回から2番打者が二塁打を放ち、3番の中適時二塁打で1点を先制し、その後も4回に5番打者の本塁打で1点、7回に失策で1番打者が出塁し、その後安打が続き、2点を追加する。
龍谷大学の攻撃は2回に2死満塁のチャンスを作るが無得点に終わる。その後7回に安打や四死球により一気に5点を取る。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 9 水谷郁斗 4 1 0 1 0
2 4→3 波多野悠大 3 1 0 0 0
3 5 村上宜史 3 2 2 0 1
4 6 森田勇太 3 1 1 1 2
5 DH 寺地里貢 3 1 1 2 0
5 DH 駒居進次朗 0 0 0 0 2
6 7 松井一樹 3 0 0 1 1
7 2 宮川夢亜 4 0 0 0 1
8 3 八木悠太 3 0 0 0 0
8 4 稲葉和哉 1 0 0 0 0
9 8 小平貴哉 4 1 0 1 0
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
鐘搗啓介 3 48 13 1 3 0
蒔田耕太郎 2 27 7 0 1 0
前村健斗 1・1/3 39 10 4 0 5
村上遼河 1・2/3 24 5 0 2 0

2試合目
結果 7-1

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
龍谷大 4 2 1             7
甲南大 0 1               1

グラウンドの時間制限により3回表終了

投手 前田 後藤 末田 捕手 柳生 守屋
本塁打   3塁打   2塁打  
犠打   盗塁 平沢

《ダイジェスト》

2試合目は時間の都合上3回表までの試合で1-7で龍谷大学が勝利した。
龍谷大学の攻撃は1回から安打や失策、四球が絡み一挙4点を先制する。2回にも失策が重なり、2点を追加し、3回にも1点をいれる。
甲南大学の攻撃は、2回に6番打者が内野安打で出塁すると暴投や四死球により1点を入れる。

本日の1試合目は前半は良い流れで、4点を入れたが、7回に一気に5点得点され、勝利することができなかった。こういった勝つことができた試合を確実に勝ちに繋げれるようにしていきたい。

 

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 7 平沢至 0 0 0 0 1
1 PH→7 北野佑真 0 0 1 0 0
2 9 近藤淳一 1 0 0 1 0
2 PH→9 樋口一太 1 0 0 0 0
3 8 小田隼人 1 0 0 1 0
4 2 柳生侑汰 1 0 0 0 0
5 6 岡春輝 1 0 0 0 0
6 4 川浪泰志 1 1 0 0 0
7 DH 岩崎広空 1 0 0 1 0
8 5 吉村公希 0 0 0 0 1
9 3 六藤有汰 0 0 0 0 1
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
前田恭佑 1・0/3 37 10 4 0 4
後藤仁 0・3/3 17 5 2 1 2
末田虎太郎 1 15 5 2 0 1

令和4年度近畿六大学準硬式野球秋季リーグ戦
日時:10月14日
場所:明石トーカロ球場
対 和歌山大学
結果 0-4(対 2勝 0敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
兵神戸 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
甲南 2 0 0 2 0 0 0 0 × 4
投手 前田 、鐘搗、 前村、 勝股 捕手 宮川
本塁打 3塁打 勝股 2塁打 森田
犠打 波多野 盗塁  

《ダイジェスト》

一回表 二死から走者の出塁を許すも後続を抑え、無失点で試合をスタートさせる。
和歌山大学0-0甲南大学
一回裏 先頭打者が出塁し、4番打者が右前打を放ちそれが相手の失策を誘い、2点を先制する。
和歌山大学0-2甲南大学
四回裏 4番打者が二塁打で出塁し、続く打者が左前打を放ち1点を追加する。続く打者の犠飛を合わせて2点を追加する。
和歌山大学0-4甲南大学
八回表 相手打線に出塁を許すも、安定のピッチングが続き無失点とする。
和歌山大学0-4甲南大学
九回表 4人の投手の投手リレーにより、最終回を無失点で抑え試合に勝利する。
和歌山0-4甲南大学
今回の試合では、ベンチの声も試合に出てる人も声が切れていたことにより雰囲気が良くない部分があった。しかし、投手陣のリレーにより無失点で抑え勝利することができた。打撃陣もチャンスで一本が出せるように普段の練習から意識していきたい。

今回の試合は、序盤なかなか点が入らず苦しかったが、4回から点を一気に奪うことができ勝利することができた。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 9 水谷郁斗 4 2 0 0 0
2 4 波多野悠大 3 0 0 0 0
3 5 村上宜史 3 1 0 0 0
4 6 森田勇太 3 2 1 0 0
5 DH 寺地里貢 3 1 1 1 0
6 7 勝股巧海 2 1 1 0 0
7 2 宮川夢亜 3 0 0 1 0
8 3 八木悠太 3 0 0 0 0
9 8 小平貴哉 3 0 0 0 0
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
前田恭佑 5 69 16 1 5 0
鐘搗啓介 1 13 3 0 1 0
前村健斗 2 33 8 1 3 0
勝股巧海 1 13 4 0 3 0

令和4年度近畿六大学準硬式野球秋季リーグ戦
日時:10月12日
場所:明石トーカロ球場
対 兵庫県立大学神戸校
結果 0-10(対 2勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
兵神戸 0 0 0 0 0 0
甲南 1 0 0 6 10
投手 鐘搗 捕手 宮川
本塁打 3塁打 2塁打 森田 、水谷
犠打 盗塁 平沢 、水谷、 村上(た) 八木 、近藤

《ダイジェスト》

1回表 先頭打者が二塁手の失策により出塁するも後続を抑え無失点に終える。
1回裏 2番打者が左二塁打を放ち、3番打者が四球を選ぶ。5番打者が中適時打を放ち1点を先制する。
2回表 投手が三者連続三振を奪う。
3回裏 4番打者が右二塁打を放つが、5番打者の空振り三振で無得点となる。
4回裏 7番打者の右前打、捕逸により2塁まで進む。続く8番打者、9番打者も安打を放ち、1点追加。尚も2、3塁で、1番打者の内野安打でさらに1点追加し、その後も安打や四球が続き、一挙6点を奪う。
5回裏 1死から9番打者が四球を選び、1番打者が右飛で2死となるが、2番打者の遊適時内野安打で1点追加。続く打者も四球、安打で繋ぎ、この回に3点を奪い5回コールドゲームとする。

今回の試合は、序盤なかなか点が入らず苦しかったが、4回から点を一気に奪うことができ勝利することができた。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 平沢至 4 1 1 2 0
2 9 水谷郁斗 4 2 3 0 0
3 5 村上宜史 2 1 0 0 2
4 6 森田勇太 1 1 0 0 2
5 DH 寺地里貢 2 1 2 1 2
6 4 波多野悠大 4 1 2 0 0
7 2 宮川夢亜 3 1 0 0 0
8 3 八木悠太 3 2 0 0 0
9 7 近藤淳一 2 1 1 0 1
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
鐘搗啓介 5 56 16 1 6 0

練習試合
日時:10月9日
場所:京都産業大学総合グラウンド
対 京都産業大学
結果 9-9(対 勝 敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
京産 0 0 0 0 2 1 1 5 9
甲南 0 0 3 4 0 2 0 9

(グラウンドの時間制限により8回表終了)

投手 前田 、行吉、 村上、 鐘搗、 前村 捕手 宮川
本塁打 森田 3塁打 2塁打 森田
犠打 波多野 、稲葉、宮川 盗塁 小平

《ダイジェスト》

京都産業大学と甲南大学との練習試合の結果は、9-9の引き分けとなった。甲南大学の攻撃は、本塁打を含む11安打を放ち大量得点に繋げた。3.4回には最大7点のリードを奪った。しかし、投手陣が踏ん張ることができず8回に同点に追いつかれ引き分けとなった。守備の面でも、失策から点を取られるなど悪い流れを断ち切ることができず点を取られることにつながった。今回の試合の課題としては、失策や四死球からの大量失点を防ぐことが課題として挙げられた。自チームのミスから失点することは勿体ないことであるので、守備で気を緩めることなく試合に臨んでいきたい。

打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平貴哉 5 2 0 0 0
2 9 水谷郁斗 4 2 1 1 0
3 4 波多野悠大 1 0 0 1 1
4 6 森田勇太 3 2 3 0 1
5 DH 勝股巧海 4 2 3 0 0
6 5 村上宜史 3 2 2 0 0
6 5 稲葉和哉 0 0 0 0 0
7 2 宮川夢亜 3 1 0 0 0
8 3 八木悠太 2 0 0 0 1
8 3 駒居進次郎 1 0 0 0 0
9 7 松井一樹 2 0 0 0 1
9 7 小田隼人 1 0 0 0 0
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
前田恭佑 2 32 7 2 1 0
行吉真ノ介 2 29 7 2 3 0
村上遼河 1 28 7 1 1 2
鐘搗啓介 2 38 11 4 2 1
前村健斗 1 41 11 3 0 5

令和4年度近畿六大学準硬式野球秋季リーグ戦
日時:10月5日
場所:ベイコム野球場
対 近畿大学
結果 1-4(対 1勝 1敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲南大 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1
近畿大 1 0 1 1 0 0 0 1 × 4
投手 勝股、行吉 捕手 宮川
本塁打 3塁打 2塁打 森田、松井
犠打 小平、村上 盗塁

《ダイジェスト》

1回裏 3番打者が四球で出塁すると、4番打者の中安打で2死一、三塁となり5番打者の右適時打で1点を先制する。
2回裏 先頭の7番打者が左二塁打で出塁する。続く8番打者が犠打を決め、1死三塁のピンチとなるが続く打者を抑え、0点で終える。
3回表 9番打者が二塁手の失策により出塁し、1番打者が犠打を決めると、2番打者も四球で出塁するが、3番打者の二飛で無得点に終える。
3回裏 3番打者が2死から右安打で出塁し、盗塁を決めると、4番打者の左適時打で1点を追加する。
4回表 先頭から4番打者が二塁手強襲で二塁打を放つと、5番打者の犠打、6番打者の中適時二塁打で1点を入れる。
4回裏 7番打者が1死から右二塁打を放つ。8番打者の進塁打で三塁まで進み、9番打者の右適時打で1点追加する。
8回裏 先頭の4番打者が一塁手の失策で出塁する。5番打者の遊ゴロで走者はアウトとなるが打者走者が出塁する。続く6番打者の中安打7番打者の四球で1死満塁となり、投手交代するも、三ゴロの間にI点を奪われる。
9回裏 1死から4番打者が四球で出塁すると、代打を送るが遊ゴロ併殺により試合終了となる。

 今回の試合はどの回も最小失点に抑えることができ、ロースコアの展開だったが、攻撃側でチャンスを作ることができず、点を奪えなかった。自力優勝は逃したが、優勝がなくなったわけではないため、次回からの試合も気合を入れていきたい。

</tr
打順 守備 名前 打数 安打 打点 三振 四球
1 8 小平貴哉 3 1 0 0 0
2 DH 駒居進次朗 3 0 0 0 1
3 4 波多野悠大 2 0 0 1 1
4 6 森田勇太 3 1 0 0 1
5 5 村上宜史 2 0 0 1 0
5 PH 寺地里貢 1 0 0 0 0
6 7 松井一樹 2 1 1 0 0
7 2 宮川夢亜 3 0 0 1 0
8 3 八木悠太 3 0 0 0 0
9 9 水谷郁斗 3 0 0 0 0
《投手》
名前 回数 球数 打者 安打 三振 自責点
勝股巧海 4 67 18 7 2 3
行吉真ノ介 3・1/3 61 16 1 3 1
鐘搗啓介 0・2/3 10 2 0 0 0

令和4年度近畿六大学準硬式野球秋季リーグ戦
日時:10月3日
場所:明石トーカロ球場
対 兵庫県立大学神戸校
結果 15-2(対 1勝 0敗)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
甲南大 1 7 6 1 0 15
兵神戸 0 0 0 2 1 3
<
投手 前田、蒔田、末田 捕手 宮川、柳生
本塁打 村上(た) 3塁打 2塁打 森田、水谷、村上(た)